唾液でPCR検査、5月にも可能 採取簡単、実施件数増加も 5/11(共同通信)
唾液を検体に使って新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査法を厚生労働省が早ければ5月中に認める方針であることが11日、分かった。現在主流となっている鼻の奥の粘液を綿棒で取る方法よりも安全で簡単に検体を採取でき、検査数を増やせる可能性がある。
鼻の奥の粘液を取る方法は、せきやくしゃみが出やすいため、検体を採取する人が感染するリスクが高い。このため感染防止策を徹底して検体採取を行わなければならず、検査体制拡充の足かせとなっていた。 図.PCR検査の検体として唾液を採取するための容器(豊嶋崇徳北海道大教授提供)
新型コロナ検査、自宅で唾液採取 米当局が初認可 日本経済新聞 2020/5/9
FDAが米ラトガース大の検査キットの緊急使用を認可し、同大が全米向けにキットを販売できるようになった。唾を入れたチューブを同大に送れば2日後に結果が判明する仕組みだ。患者がキットを入手するには医師の処方箋が必要だ。
これまでもFDAは、鼻や喉に綿棒を入れて粘液を採取するタイプの自宅用検査キットを認可している。ラトガース大は唾液を使う方が「苦痛が少なく(採取ミスが起きにくいため)信頼性が高い」と説明している。
トランプ政権は検査体制を強化するため自宅用キットの普及を急いでいる。自分で検体を採取できれば病院や検査場に足を運ぶ必要がなくなり、感染リスクを抑えられる。検査要員や防護服など検査に必要な物資の不足解消にもつながる。経済活動の再開を進めるためには、検査を増やして感染者を早期発見することが欠かせない。
タカラバイオ、唾液のPCR検査試薬 日本経済新聞朝刊 2020/5/17
タカラバイオは、唾液から新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR用検査試薬を発売する。厚生労働省の認可などを経て発売は早くて5月末になる見通し。鼻や喉から粘液を採取する検査は医療従事者のサポートが必要だが、唾液による採取は簡単で自分でもできるという。自宅で採取して検査場所に郵送するような使い方も可能になる。本格的に普及すれば、検査機会の拡充につながりそうだ。月200万検体分量産へ ということだ。
セルロースナノファイバー(CNF)とは?
CNF は、木材等植物の主成分のセルロースを直径数~数十ナノメートル(1ナノメートル=10億分の1メートル)まで細かく解きほぐした繊維状の物質です。
植物から作られるCNF は、環境負荷が少なく、様々な優れた特性を有することから、幅広い用途への利用が期待され、現在製紙メーカーをはじめ、様々な業界で研究開発・用途開発が進められています。