希望に満ちた春

桜花爛漫、真っ新の制服、ランドセルを背負う少年少女たちは、希望に満ち溢れています。彼らがどのような成人になってくれるか周りの大人にとっても楽しみです。

昨年は、将棋界では藤井聡太さんが21歳という若さで8冠という偉業を達成、囲碁界では仲邑菫(なかむら・すみれ)三段(13歳)が史上最年少のタイトル獲得者になりました。近年、囲碁・将棋に限らず、スポーツの世界でも、小・中学生の活躍が目立っています。彼らの活躍の陰には、両親や身近な人々の中にお手本になる人たちがおられます。と同時に、昔は弟子入りして師匠から時間をかけて学んでいたのを、いまは、AIで学習し、より迅速に上達するようです。

今の少年少女たちは、絶えずスマホを握っています。モデルになる大人が彼らの周りにいなくても、ネットを通じていろんな情報収集が可能です。AI開発やプログラム作成などの情報処理分野をはじめ、自らで研鑽を積み、日本人から優れた人々が生まれてくるのが楽しみです。 2024.3.10.

子どもの健康コラム

阪神・淡路大震災で学んだ子どものこころのケア

新年早々の能登半島地震による揺れ、思わず阪神・淡路大震災を思い浮かべました。PTSD(心的外傷後ストレス障害)という言葉が、広く知られるようになったのが阪神・淡路大震災の時です。

大災害が子どものこころに大きな影響を与えるのは、災害の正体が分からず、また、自分で対処できる範囲も限られているため、余計に不安になっているからです。

怖い体験や喪失体験(親しい人との別離、住居の破壊、生活環境の変化、おもちゃ・人形の紛失など)あるいは、長期にわたる避難生活は、子どもにとって強い苦痛となり、身体症状や行動上の問題として表われます。

これらの反応そのものは、誰にでも認められるものですが、その苦しみが少しでも和らぐよう、適切な時期に、的確に支援することが必要です。思い出すのは、学校が再開され、クラスメートと久方ぶりに出会ったときの子どもたちの満面の笑顔です。一番の良薬だったようです。

2024.1.17. 連載「子どもの健康コラム」原稿

子どもの墜落事故を防ぐ

秋本番です。感染症の流行も収まり、注意すべきは子どもの事故です。自宅の窓を開け放し、清々しい空気を取り入れようとする秋に、気をつけたいのがベランダ・窓からの墜落事故です。

最近5年間に、9歳以下の小児が建物から墜落し死亡する事故が37件も発生しています。とくに3~4歳で多くみられます。 年少児ほど体重に占める頭の割合が大きく、墜落時に頭が下になり、頭部外傷が起こりやすく、重症にもなりやすいのです。

事故発生の原因としては、ベランダや部屋の出窓から転落、とりわけ、ベランダや窓際の椅子や不用意に置かれた物を踏み台として、転落するケースが多くみられます。

予防対策としては、1)子どもだけでベランダに出さない、ベランダを遊び場にさせない、2)窓の近くやベランダに踏み台になるようなものを置かない、3)出窓には必ず施錠しておくこと、などに気をつけてください。
2023.9.1.

兵庫県地域子育てネットワーク 10月号

自然の中で遊び、学ぼう

近年、人口は都市に集中し、高層マンションでの生活が増え、子どもたちが自然の中で、土に触れる機会が減りました。いくら科学技術が進歩し、生活が豊かになっても、私たち人間は地球上の生き物です。

戦時中、尼崎市街地に住んでいた私は、米軍B29の空襲を受け、郊外の田園地帯に疎開していました。授業が終わると、校庭で日が暮れるまで草野球、夏休みは小川でのドジョウすくい、フナ釣り、秋には、イモ掘り、採ってきたイナゴを食したことなどが、生涯での思い出です。

地方に行けば、まだまだ豊かな自然が残っています。「過疎の村おこし」として、「古民家の活用」、「生徒のいなくなった学舎の活用」がよく話題になっています。

もうすぐ夏休みです。子どもたちが自然に触れ、オゾンに満ちた大気が子どもの脳に送り込まれると、きっと寛容の精神に満ちた心豊かな大人になってくれるでしょう。

2023.7.1.

 

気をつけるべきは感染症だけでない、 ~熱中症対策を忘れずに~

コロナ5類移行がようやく正式決定しました。マスク着用も個人の判断に任されることになりました。
これから気温が高くなる夏に向かいます。注意すべきは熱中症です。熱中症は真夏よりも、まだ暑さに身体が馴染んでいない夏の初めに多くみられます。

言葉が話せない乳幼児は、喉が渇いてもそれを訴えることができません。ベビーカーに乗せて外出するときは、注意が必要です。地面近くの温度は高くなっていますので、できるだけ日陰を通行するようにしましょう。また、子どもは喉が渇くのも忘れて遊びに夢中になります。脱水に十分注意して、こまめに水分補給をするように気をつけてください。

戸外で遊ぶ時や運動をするときには、必ずマスクを外すようにしてください。マスクをしていると、吐く息の体温がこもることになり、熱中症の原因になります。

ぐったりした様子や嘔吐、筋肉がつるなどの症状がみられたときは、熱中症の可能性が強いので、体を冷やしてすぐに病院を受診しましょう。

2023.5.5.

兵庫県地域子育てネットワークだより

「こども基本法」って、どんな法律?

いよいよこの4月から、子どもたちの権利を守るために「こども基本法」が誕生します。この法律が、どんな内容で、これから何が変わるのか、よくわからないという方が多いのではないでしょうか。
日本は1994年に、国際条約「子どもの権利条約」を批准しました。その条約には「生きる権利」、「育つ権利」、「守られる権利」、「参加する権利」という4つの子どもの権利が定められていまが、日本国内ではこの条約についての関心が低いままで、子どもは「子ども扱い」されたまま、「子どもが主役」にはなりづらい状況が長らく続いてきました。
子どもたちが直面している問題として、児童虐待・ヤングケアラー・子どもの貧困・いじめ・個性や多様性を踏みにじる校則・教育格差など無数にあります。
「こども基本法」は、子どもの視点に立って、きめ細やかで、切れ目のない支援を行い、子どもにやさしい社会を目指すための法律です。

2023.3.1.

兵庫県地域子育てネットワークだより4月号

 

七草粥の由来と春の七草

1月7日の朝、七草粥を食べられましたか。そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?
唐の時代、毎年この日に、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになったのが始まりです。

この風習は、奈良時代に日本へ伝わり、年のはじめに若菜を摘んで食べ、生命力をいただく「若草摘み」の風習が、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。
江戸時代には、1月7日は五節句のひとつ、「人日(じんじつ)の節句」として定着したそうです。

春の七草、「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」は、五七五七七のリズムに合わせて口ずさむと、覚えやすいはずですが、私はどうしても覚えることができず、メモ書きを持って母のお使いに行ったのを思い出します。
今では、パック詰めした七草がスーパーの店頭に並んでおり、随分と楽な時代になったものです。

2023.1.8. 県子育て支援

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の同時流行に備えよう

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は異なるウイルスによる感染症ですが、この2つの病気が同時に流行すると、熱を出した子どもが小児救急外来に殺到し、通常の小児科診療が行えない状態になります。そのような事態を防ぐには、ワクチン接種が最も効果的です。

インフルエンザワクチンは、流行が始まるまでに接種を完了させておく必要があり、早めの接種をおすすめします。また、新型コロナワクチンについては、現在5~11歳の子どもたちに対して小児用ワクチンの接種が実施され、10月末からは6か月以上の乳幼児への接種が開始されています。

接種後の発熱や痛みなどを心配されておられる保護者も多いと思いますが、5~11歳用ワクチンの副反応は12歳以上用ワクチンに比べて少ないことがわかってきました。加えて、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種も可能で、積極的にワクチン接種を受けることを検討してください。

2022.11.11.

兵庫県子育て支援ネットワーク11月号

熱性けいれんに慌てないで

新学期が始まり、マスク着用下とは言え、対面での生活に戻りつつあり、なんだかホッとします。でも、子どもは、秋口から冬にかけて、いろんな種類のウイルスにかかり、しばしば高熱を出します。

熱性けいれんとは、38℃以上の発熱によって起こるけいれんで、生後6か月から満5歳までの子どもにみられる病気です。多くは5分以内におさまるので落ち着いて対応すれば、問題がありません。万一、けいれんが5分以上続く場合には救急車を呼んで子ども急病センターを受診してください。

熱性けいれんは自然に治り、基本的に後遺症を残さない病気です。予防接種を積極的に受けて発熱を防ぐことが、予防につながります。

熱性けいれんは、日本人の5~10%程度に起きるといわれており、子どもに多い発作性の病気です。熱のない時でも起きる発作性の病気であるてんかんとは、区別されます。
2022.9.7.

中村 肇

おいで、アラスカ2

この本は、アンナ・ウオルツ作、野坂悦子訳、フレーベル館2017年刊行の小学校高学年向きのお話です。12歳の少女パーケルと13歳の少年スフェンが主人公の物語で、ふたりをつなぐものとして、一頭のてんかん発作に対応できる介助犬ゴールデンレトリバー、アラスカが登場します。

てんかんという病をもつ少年スフェンは、「いつ、なにが、起こるかわからない」という不安な毎日を送っています。また、少女パーケルには、注意欠陥多動障害(ADHD)の3兄弟がいます。

パーケルも、スフェンも、これらの病気のために、同級生からのいじめにあい、満足に学校に行くことができません。子どもたちの学校生活を送る上での困難さが、赤裸々に描写されています。ところが、ある事件を機会に、友人たちとの溝が埋まります。

新型コロナ、戦争と不安定な社会に生きる少年・少女たちが、未来に向けて力強く歩み出すには、彼ら自身による「きっかけ」が大切です。

2022.7.13.