七草粥の由来と春の七草

1月7日の朝、七草粥を食べられましたか。そもそも、なぜ七草粥を食べるのでしょうか?
唐の時代、毎年この日に、7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになったのが始まりです。

この風習は、奈良時代に日本へ伝わり、年のはじめに若菜を摘んで食べ、生命力をいただく「若草摘み」の風習が、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化していきました。
江戸時代には、1月7日は五節句のひとつ、「人日(じんじつ)の節句」として定着したそうです。

春の七草、「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/春の七草」は、五七五七七のリズムに合わせて口ずさむと、覚えやすいはずですが、私はどうしても覚えることができず、メモ書きを持って母のお使いに行ったのを思い出します。
今では、パック詰めした七草がスーパーの店頭に並んでおり、随分と楽な時代になったものです。

2023.1.8. 県子育て支援