いま選ぶとしても新生児科医だ

私は、この50年間新生児医療に関わりを持ち続けながら生きてきた。楽しかったこと、辛かったこと、いろんな方々との出会いを振り返っていると、今もまた、50年前と同じように大きく激動する時代を迎えようとしている気がしてならない。

1. 昭和50年代は新生児医療のベル・エポック

3年間のパリ大学医学部新生児センターへの留学の後、母校神戸大学医学部小児科の助手として昭和47年秋に帰国した。パリ大学のNICUには、RDSの治療にレスピレーターがところ狭ましと並んでいたが、日本では未だ輸液療法が中心で、日本と欧米との新生児医療水準の差に愕然とした。

帰国後間もなく、日本の小児麻酔の草分けである岩井誠三先生が国立小児病院から神戸大学の教授に赴任してこられたことが私にとって幸いだった。岩井先生のお陰で、人工呼吸器ベビーバードをはじめ、欧米から取り寄せられた最新の医療機器が、業者の手で新生児室に次々と持ち込まれてきた。

A. 相次ぐ多胎児の誕生

未熟児医療が広く世間に知られるようになったのは、1976年1月の鹿児島市立病院での5つ子誕生ではないかと思う。馬場一雄先生や山内逸郎先生ら日本の新生児学のスペシャリストが総力を挙げ、全員元気に退院したという報道があったからだ。

同年9月には、神戸で6つ子が誕生し、これも連日大きく報道された。一人は死産で、後の5人は900gに満たない超早産低出生体重児、いずれも重度の呼吸障害があり、レスピレーターを必要とした。なんとか620gで生まれた女児ひとりだけが無事退院することができ、ほっとした。

この子は、その後2年間ほど最軽量の出生体重児としての世界記録を保持していた。何よりも嬉しいのはこの子が成人し、結婚式に参列できたこと、元気な正期産児を出産したという報を頂いたことである。新生児科医としての最高の幸せを体感させてもらった。

B. 新生児医療が近代医療のトップランナーに

新生児医療がマスコミで取り上げられるようにはなったが、「私は新生児科医です。」と自己紹介すると、「ああ先生は産婦人科医ですか。」という答えが返ってきた。昭和50年代の前半には、医療関係者でさえ、小児科医の中においても、まだまだ「新生児科医」は定着していなかった。

しかし、この昭和50年代の10年間には、人工呼吸器、各種モニター、新しいカテーテル・カニューレなどが次々と生まれ、まさに日進月歩、あっという間に欧米の医療技術水準に追いつく夢のような時代であった。この時代の先導役が、米国留学から帰国した気鋭の新生科医、名古屋市大の小川雄之亮であり、北里大学の仁志田博司たちであった。

栄養チューブや輸液療法のカテーテル、翼状針などは、新生児室発の新しい医療材料であり、呼吸循環モニター機器類を最初に臨床現場に持ち込んだのは新生児科医と麻酔科医だった。日々自らが実践している医療行為は、全て斬新なものであり、価値ある研究論文として評価された。新生児医療は、一躍近代医療のトップランナーに躍り出て、多くの若い医学徒たちがNICUを志望したのもこの時代だった。

2. 日本の新生児医療が欧米に追いついたと実感したとき

A. 米国小児科学会でアンバウンドビリルビン測定法を発表

国立岡山病院の山内逸郎先生から米国小児科学会事務総長をされていたAudrey K. Brown教授を紹介して頂き、ペルオキシダーゼを用いた新しいアンバウンドビリルビン測定法を1984年(昭和60年)春の米国小児科学会で発表する機会を得ることができた。今日では毎年、日本からも数多くの演題が発表されているが、当時は現地に留学中のごく少数の日本人に会うぐらいで、日本からの演題は極めて限られていた。国立岡山病院の山内芳忠先生も山内逸郎先生とご一緒に、Brown教授の推薦で「ミノルタ経皮的黄疸測定器」について前年に発表しておられた。

この渡米は、私にとって生まれて初めてのものであり、英会話もあまり堪能でなかったので、予行演習を兼ねて学会の開催される3週間ほど前に渡米し、Brown教授のおられるニューヨーク州立大学を初め、ペンシルバニア大学のJohnson教授、スタンフォード大学のStevenson博士らの米国における新生児黄疸研究の第一人者の教室を訪ね、講演する機会を設けてもらった。そのときは大変緊張したが、この体験がのちに私の大きな自信につながった。

B. 人工肺サーファクタントTA (PSF) の臨床試験

日本の新生児医療水準を一気に世界のトップレベルまで引き上げたのは、岩手医大の藤原哲郎教授の開発された「人工肺サーファクタントTA(PSF)」だ。米国小児科学会での藤原教授の発表は聴衆の方々に大きな感動を与えた。

私は、日本におけるPSFの多施設共同臨床試験の世話人の一人に指名された。臨床試験は、いまでは当たり前のようになっている二重盲検試験だった。このPSFの臨床試験では、試験群なら投与後10分もしないうちにtcPO2が急上昇するので、誰の目にもはっきりと判るものだった。プラセボ群のくじを引くと、じっと我慢しなければならない残酷さは臨床医として本当に辛いものであった。

でも、この臨床試験をルール違反や欠測値を最小限に抑えて成功できたのは、本剤の1日も早い臨床使用を夢見ていた全国の新生児科医が、心を一つにして参加したことにあったと思う。この経験が、我が国の新生児医療水準を一気に向上させ、また施設間の連携を強化させ、世界最高レベルの新生児死亡率へと押し上げた。

3. いま選ぶとしても新生児科医

21世紀は、AI・ロボット時代である。医療がAI・ロボットでどのように変わっていくかは興味深い。一番にAI・ロボットに取って代わられるのが、五感を使って判断する診断技術、とくにこれまで専門医が一手に引き受けていた分野、それと医療事務処理と言われている。直接患者さんの感性に働きかける看護業務や介助業務はAI・ロボットでの肩代わりは後回しになりそうだ。

小児科領域では、先天異常や感染症・がんの診断は、これまでの情報量も多く、AI・ロボットが主役になりそうだ。でも、治療になると患者さんの個別性が大きく、小児科医の人間性が役立ちそうだ。いま、ワクチンの充実で子どもの感染症は少なくなったが、発達障害や心の問題は、AI・ロボットだけでは対応できない大きな課題となろう。

私の世代が昭和50年代に新しい医療機器類で体験したワクワク感と同じ、否それ以上の期待感でいっぱいだ。人生の出発点に立ち会う新生児科医が、新生児とAI・ロボットとの接し方の道筋を決める重大な役割を担う日もそう遠くはない。

新生児センターや保育所・幼稚園・学校でも、人間とロボットとの共同作業が始まると、どんな子に育っていくのだろうか? 人間だけで育てている今以上に、あたたかい、思いやりの心を持った大人に育っていくような気もしないではない。 2018.12

中村 肇 神戸大学名誉教授  小児科臨床「リレー随想」より、Vol.72 No.1, 2019 pp46-48

最近、私が想うこと 2018.12

神戸高校卒後60周年記念 がらくた文集  2018.12.07.
この春から、定期の仕事は辞め、自宅で昼メシを摂ることが多くなり、濡れ落ち葉状態。妻から悪態をつかれながらの生活に入っています。家を離れるために、講演会や研究会にはできるだけ参加し、遅ればせながらゴルフ道にも嵌まっています。少しやりすぎると節々が痛み、騙し騙しの情けない身体となっていますが、少しずつ飛距離も伸び、本人はやる気満々です。

いまでは自宅に居ながら、ネットでいろんな情報を収集でき、わざわざ図書館に行かなくても資料が手に入る、便利な時代になったものです。自分の時間は十分にあるが、行動力の鈍った後期高齢者には感謝、感謝です。

高校時代の私は、身体を動かすことが好きで、本はほとんど読まず、国語が大の苦手で、文を書くことはありませんでした。その私が、恥ずかしながら、今では子育てに関するエッセイを連載しているのです。えー、あのブートンがエッセイを書くなんてと驚かれる方も多いでしょう。しかも、昨年は、それらをまとめ、「赤ちゃんの四季」、「子育てをもっと楽しむ」の2冊を出版したのです。連載し始めた20年前には、まだ現役の小児科医で毎月の締め切りが苦痛でした。しかし、慣れとは恐ろしいもので、数年続けていると、語彙力も、表現力もなかった私ですら書くのがあまり苦痛でなくなってきました。他人から褒められたりすると余計に筆が進むようになりました。

いま、私が一番関心を持っているのが、身体と心の性の不一致に悩むトランスジェンダーです。心の性、「女らしさ」、「男らしさ」と戸籍上の性別(出生時に外性器で判定)とは必ずしも一致しないことです。「がらくた」のみなさんは、身近な体験からお気づきのことでしょう。

いまでは、MRI画像診断装置を用いると、脳の微細な様子、働きを知ることができるようなりました。女性の脳は、男性の脳に比べ、より緻密なネットワークをもつことがビジュアルに確認でき、女性が多方面にまたがる問題を同時に処理する統合的なマネージメント力に優れていることも納得できます。

幼少時からの女らしさ、男らしさは、胎内で脳が浴びた男性ホルモン量で決まってしまうようです。戸籍上の性別は女性でも胎内で、より多くの男性ホルモンに曝されると男性脳に、少なければ女性脳になるようです(男性ホルモンは精巣からだけでなく、副腎からも分泌されている)。外見上は男性、女性に二分できますが、性ホルモン分泌量に依存する「女らしさ」、「男らしさ」、心の性、すなわちジェンダーは明確に二分することは不可能です。個を重視する現代社会では性別欄がなくなる日もそう遠くはなさそうです。

男女共同参画社会ということで、日本も女性の社会進出が目立ってきました。同じ女性でも子育てを選択される方もあれば、職業を選択される方もあります。男性に比べて、より大量の男性ホルモンを分泌している女性も珍しくなく、このような女性は職業人として活躍されている方に多いようです。「がらくた」の皆さんや私の周りにはこのような女性がたくさんいると思いますが、世の中には子育てに集中したく思っている女性も数多くいます。今の「働き方改革」の何よりの問題は、育児に専念したくても、その後の職場復帰が難しいこと、何よりも夫の薄給のために働き続けねばならないことだと私は主張し廻っています。

つい先日までは、高齢になると何もすることがなかろうと思っていましたが、いざその年齢になると、結構しなくてはと思うことが山積みです。でも、一つ一つのテンポが遅くなっており、これでは生涯にわたり、やりたいことが尽きないようです。騒がず、慌てず、与えられた自らの寿命の中で、のんびりと生きていくしかなさそうです。

子どものトランスジェンダーへの対応を

多様な性を受け入れる社会へ

お茶の水女子大学が本年7月に、戸籍上は男性で心の性別が女性のトランスジェンダー学生の受け入れ決定を発表し、日本も本格的に多様な性を受け入れる社会になったようです。2004年に施行された性同一性障害特例法により、20歳以上・未婚・生殖機能がない・他の性別に係る身体の性器に近似する外観などの条件を満たせば家裁に性別変更を申し立てられるようになり、2014年末現在で家裁が性別変更を認めた数は5,166人になっています。諸外国の統計等から推測すると、性同一性障害(GID)を有する者は、凡そ男性3万人に一人、女性10万人に一人の割合で存在すると言われています。

我が国では、GIDは思春期以後の問題ということで、小児科領域で取り上げられるのは外性器異常やホルモン異常症をもつ児などに限られ、自分の性別に違和感を持つだけのTransgender(トランスジェンダー、性別越境者)への取り組みはほとんどなされてきませんでした。しかし、乳幼児期から我が子の心の性、Genderへの違和感をもつ親も少なくありません。

性の決定には、出生前因子が強く関与

子どもの行動パターン、「男らしさ」、「女らしさ」は、子どもの生物学的な性と大抵は一致していますが、ときに一致しないことがあります。これらの行動パターンは、生物学的な性よりも、男性ホルモンの影響を受けた脳の性差によると考えられています。

性の決定には、出生前因子が強く関与しています。男の胎児では、妊娠6週から24週にかけて精巣からのアンドロジェンの分泌が増加する”アンドロジェン・シャワー”と呼ばれる時期があります。アンドロジェンの作用により、男性器が発達し、また脳の男性化が起こると言われています。近年の研究から、胎児テストステロン量の差により、脳梁のサイズ・非対称性とともに、脳の発達、認知・行動における性的二型性が形成されるようです。また、脳機能の画像解析により、男性の脳は知覚と協調動作とが容易に結びつくように構成され、女性の脳は分析モードと直感的な処理モードが連携し易いように設計されていることも分かってきました。

トランスジェンダーの子どもたちにメンタルヘルスを

Olson KRら(Pediatrics, 2016)の論文によると、米国では、自らの生物学的性とは逆の性へと社会的に転換したトランスジェンダーの子どもたち、つまり、性同一性を支持されて社会的に公然と生きることを認められた子どもたちを、誰もが社会で目にするようになったそうです。その結果として、以前にはGIDの子どもたちに、不安とうつ病が非常に高い割合で見られていたのが、社会的認知が進んだことから、トランスジェンダーの若者(3〜12歳の思春期前期)の抑うつ症状は軽減したそうです。

トランスジェンダーへの社会的認知と理解が進む我が国においても、これらトランスジェンダーの子どもたちや家族への適切なアドバイスが求められる時代になってきたと言えます。

小児科医は新しい時代への対応を

ホルモンの働きに左右される心の性、Genderは、単純に「男」と「女」に二分化するのは不可能で、いろんな程度の「男らしさ」と「女らしさ」が存在します。履歴書から性別欄がなくなる日もそう遠くはなさそうですし、いま盛んに言われている男女平等や男女共同参画と言った言葉もやがて死語となる日が来ることでしょう。

Shumer DEら(Adv Pediatr. 2016)によると、米国においては、医師の診察を受けている性的不快感を有する小児および青年が年々増加しており、これまで1万〜3万人に1人と言われていたのが、最近の調査ではじつに200人に1人に達したそうです。日本の私たち小児科医にとっても、トランスジェンダーの子どもたちと家族のメンタルヘルスサポートが、新しい日常診療に加わってくること必至です。

若葉  2019 「名誉教授からの一言」  平成30年12月記

 

 

成育基本法の成立とフィンランドのネウボラ

昨年12月8日に、成育基本法が成立したのをご存知でしょうか。この成育基本法という法律には、全ての妊婦・子どもに妊娠期から成人期までの切れ目のない医療・教育・福祉を提供することの重要性が定められ、国や地方公共団体、関係機関に必要な施策を実施する責務が明記されています。

我が国では、妊産婦のうつ病・自殺、乳幼児虐待、思春期の自殺など、子育てに関わる問題が山積しています。そこで、注目されているのが、男女共同参画の先進国で女性のほとんどがフルタイムで働くフィンランドのネウボラです。ネウボラ (neuvola) はアドバイス(neuvo)の場という意味で、妊娠期から就学前までの子どもの健やかな成長・発達の支援はもちろん、母親、父親、きょうだい、家族全体の心身の健康も一元的にサポートしています。
フィンランドでは妊娠の予兆がある時点で、まずネウボラへ健診に行きます。ネウボラはどの自治体にもあり、健診は無料、全国でネウボラの数は約850か所あるそうです(人口540万)。妊娠期間中は少なくとも8-9回、出産後は15回ほど子どもが小学校に入学するまで定期的に通い、保健師や助産師を中心に専門家からアドバイスをもらいます。

社会全体が子どもの誕生を歓迎し、切れ目のない、包み込むようなフィンランドの子育て支援が、現在世界中で注目を集めています。日本国内においても、いくつかの市町で日本版ネウボラが試みられています。
新しく制定された成育基本法の基本理念は、これから生まれてくる赤ちゃんやお母さんを社会全体で守ろうという大変素晴らしいものです。その具体的な施策は、まだこれからのようですが、ネウボラが一つのモデルとなるでしょう。 資料:フィンランド大使館HP

連載 赤ちゃんの四季(平成30年冬)

コンプレックスを長所に

外見上のコンプレックスを武器に海外でも活躍する日本人女性4人組のバンド・CHAI(チャイ)を、年初のNHKテレビのクローズアップ現代が取り上げていました。渡辺直美さんとトレンディエンジェルの斎藤司さんがゲストとして参加し、コンプレックスに悩む人たちに元気を与えてくれる番組でした。

学校生活は、マジョリティー(多数派)の中にいると居心地はいいのですが、マイナリティー(少数派)になると、毎日の生活が息苦しく、不登校になります。人はコンプレックスをもつと、自分をマイナリティーの殻に閉じ込めがちですが、そのコンプレックスは他人が持つことのできない特性だと考えれば、大きな長所になるのです。

何もかもが平準化された情報化社会では、マイナリティーの子どもたちのもつ感性が大切にされ、注目される時代なのです。

連載 子どもの健康コラム138  2019.12.