Z世代に未来を託しては

Z世代はデジタル・ネイティブな世代

Z世代は、生まれながらにインターネットやパソコン・スマートフォンに囲まれている環境が当たり前のデジタルネイティブな世代です。YouTubeやSNSといったインターネットを介した情報収集、コミュニケーションに時間を割いている人が多く、その反面、TVの視聴時間は短いものとなっています。
Z世代は、明確に定義されているわけではなく、1995年から2012年頃までに生まれた世代を指すことが一般的です。

コスパよりもタイパのZ世代

Z世代は、コスパ(コスト・パフォーマンス)よりもタイパ(タイム・パフォーマンス)を選ぶ傾向にあります。この世代は、SNS用に簡略化された表現を用い、映画も倍速にして観るそうです。
限られた時間の中でどれだけ効率的に情報を取得するか、どれだけ満足感が得られたか、といった時間における成果に価値を見出しているそうです。彼らの会話を傍らで聞いていると、彼らが何の話をしているのか皆目見当がつきません。

Z世代が教え、Z世代が学ぶ学校現場では

コロナの流行で、リモート授業が増え、学校現場でのIT化が一気に進みました。小6の孫娘は、私よりはるかに器用にスマホを使いこなし、何の抵抗感もなく学校から配布されたパソコンで、宿題に取り組んでいます。
困っているのは若い担任の先生だと言います。Z世代であるにも関わらず、上からのお仕着せの時代遅れの教育法との板挟みにあっていると、生徒たちは冷ややかにみているようです。

Z世代が社会を動かす時代に

AI化が進んだ囲碁・将棋界では、仲邑菫(なかむら すみれ)さん、藤井聡太さんのような若者が活躍する時代です。
本年4月から施行されるこども基本法では、「全てのこどもについて、年齢及び発達の程度に応じ、自己に直接関係する全ての事項に関して意見を表明する機会・多様な社会的活動に参画する機会が確保されること」となっています。
今回の国会論議を聞いていると、その主役である子どもの意見が全く反映されておらず、岸田政権の「異次元」の子育て支援という曖昧な発言を聞いた途端に失望しました。
衆議院議員は満25歳以上、参議院議員は満30歳以上であるという縛りを削除し、18歳以上の若者が参加できるようにするのが、日本を活気ある国家にする最も効果的な策であるような気がします。

2023.3.2.