メタバースとNeurodiversity

最近、老後の楽しみとしてメタバース(仮想世界)に関心を抱いています。
これぞ、今後の高齢者の日常生活のQOLを向上させるツールと確信し、早速VR用ゴーグルを購入し、試行錯誤しながら楽しんでいます。でも、メタバースの恩恵を最も受けそうなのが発達障害者です。

発達障害とメタバース

発達障害とメタバースでネット検索していると、やたらとNeurodiversityという単語が出てきます。私には馴染みのなかった言葉ですが、4月8日付の経済産業省のHPには、「ニューロダイバーシティの推進について」という記事が掲載されています。
https://www.meti.go.jp/policy/economy/jinzai/diversity/neurodiversity/neurodiversity.html

Neurodiversityとは

ニューロダイバーシティ(Neurodiversity、神経多様性)とは、Neuro(脳・神経)とDiversity(多様性)という2つの言葉が組み合わされて生まれた、「脳や神経、それに由来する個人レベルでの様々な特性の違いを多様性と捉えて相互に尊重し、それらの違いを社会の中で活かしていこう」という考え方です。

自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、学習障害といった発達障害において生じる現象を、能力の欠如や優劣ではなく、『人間のゲノムの自然で正常な変異』として捉える概念でもあります。

経産省では、一定の配慮や支援を提供することで、「発達障害のある方に、その特性を活かし、企業の戦力となっていただく」ことを目的としたニューロダイバーシティへの取組みを、成長戦略として捉えています。

発達障害児のコミュニケーションツールとして

われわれ医療界では、このNeurodiversityという用語に不快感を示す方もおられるようです。

同じ発達障害者でもIQの高いグループと低いグループがあり、社会生活上大きな違いがあります。小児科医が通常みている発達障害児の多くは、IQの低いグループであり、Neurodiversityという言葉で一括りにできるか疑問な点もあります。

ただ言えることは、自閉的傾向のある児やADHD児が、対面でのコミュニケーションは苦手でも、メタバースの世界に入ると、他人とのコミュニケーションがスムーズに取れるようになることが期待できそうなことです。

私は、メタバース環境をコミュニケーションの場として発達障害児に提供することは、大いに意義あることだと考えています。 2022.10.29.