人工知能(AI)は莫大なエネルギーを消費しています

自宅のパソコンやスマートフォンで、いろんな情報を検索し、アクセスできるのは、人工知能(AI)のお陰です。

現在のパソコンは一瞬のうちに答えを出してきてくれます。手のひらに乗せたゲームソフトで遊んでいても、ほとんど電力を使わず、タダ同然と勘違いしていませんか?

自分の手元での電力消費は確かに僅かでしょうが、どこか遥か離れたところに置かれたサーバーでは大きな電力が使われているのです。

ビットコインは途方もないエネルギーを消費している

ビットコインなどの暗号通貨が、世界中で注目されていますが、価格設定の基本となるマイニングには複雑な数式の計算が必要であり、高い演算能力をもつコンピューター機器を必要とし、途方もないエネルギーを消費するそうです。

現在ビットコインのネットワークに使用されている電力量は、年間1,420億kWh(キロワット時)に達しており、この数値はノルウエー国全体の消費電力量を上回り、世界の電力消費量の0.65%を占めているそうです。

国内のデータセンターの消費電力も増大傾向

2018 年のデータセンターの消費電力は、国内140億kWh(キロワット時)、世界で 1,900億kWh と推定されております(資料2) 。これは、日本全体の総電力消費量1兆kWhの約1.4%に相当します。

現在の計算負荷の増大傾向が、将来にわたって継続し、現在入手可能な最新機器を用いたと仮定すると、2030年には7倍の電力が必要となります。

Google は脱炭素化で事業を運営

Googleが、全世界で使用する電力量は2017年に76億kWh  (キロワット時)にのぼり、前年から20%以上も増加しており、今後も増え続けることは確実だと言われています。

Google は 2030 年までに、地域を問わず 24 時間 365日、カーボンフリー・エネルギーで事業を運営するという社告を出していますが・・・・。

「富岳」が使う電力量は、30メガワット時

「京」の100倍の性能を目指して作られた「富岳」は、省エネ性能を競うGreen500でも9位に付けています。

「富岳」の最大消費電力量は、1時間当たり3万kwhです。4人家族が1ヵ月に使う電力量は400kwhですから、これは1所帯の約6年分(75ヵ月分)に相当します。

AIを上手に活用しよう

AIが進化すれば、電気自動車が静かに走るスマートシティーができ、最新の電子通信機器を用いて、市民生活の無駄が省かれれば、エネルギー消費の減少に直結しそうですが、あまりAIに頼りすぎると、不必要な電力消費を招きそうです。

「脱炭素社会」+「省エネ社会」の実現」へ

世界各地から、異常気候による豪雨災害、高温化による被害が伝えられてきます。地球温暖化対策として、これまでの化石燃料から再生可能エネルギーの導入拡大に向けた国際的な「脱炭素社会の実現」への取り組みが行われています。

より問題なのは、不必要な電力を消費しないことです。SNSなどを通じて、情報が世界中に飛び交っています。ジェット機で移動することを考えれば、省エネにはなっていますが、再生可能エネルギーも有限です。

2021-7-23


資料1. 地球温暖化対策推進法が5月26日に成立

「2050年までの脱炭素社会の実現」を明記した改正地球温暖化対策推進法が5月26日に成立しました。再生可能エネルギーの導入拡大に向け、自治体が「促進区域」を設ける制度を創設し、温室効果ガスの削減とともに地域活性化にもつなげるように、脱炭素目標を法律に位置付けて官民が長期的に取り組み、投資を促す狙いもあるようです。(神戸新聞2021/5/26)

資料2. 情報化社会の進展がエネルギー消費に与える影響

国立研究開発法人科学技術振興機構低炭素社会戦略センターより 令和3年2月

2018年度提案書では情報化社会の進展に伴う世界の IP トラフィック(インターネット回線網)が 2030 年に現在の30倍以上、2050 年に4,000倍に達する予想を前提として、それに伴う膨大な消費電力増加の可能性を指摘した。

本提案書では、データセンターの消費電力について、その構成機器に着目してどのような設備・機器が、どの程度消費電力の増大に寄与しているかを検討した。

また、トラフィックの増加と計算負荷が関連する業務をベース業務とし、近年比重を増しているディープラーニングなど、トラフィック量とは直接関連しないと思われる業務をAI業務とし分けて検討した。

その結果、2018 年のデータセンターの消費電力は国内14TWh、世界が 190TWh と推定された。さらに、現在の計算負荷の増大傾向が将来にわたって継続し、現在入手可能な最新機器を用いたと仮定したときの(将来の技術進歩は織り込まない)消費電力は、国内が 90 TWh(2030)、12,000 TWh (2050)、世界が3,000 TWh (2030)、500,000 TWh (2050)と推定された。    データセンター消費電力の50%をサーバが、25~30%を電源と冷却系が、次いでストレージが10%程度を占める。特にサーバは将来的にはデータセンター消費電力の60 ~ 80%を占めると推定され、この消費電力の低減が最も重要である。消費電力低減効果が大きいデバイスは CPU、GPUであり、消費電力性能(Gflops /W)として2030年に現在の3~10倍程度、2050年には1,000 倍程度が目標となる。またメモリ、電源、ストレージも 2030年に1/10、2050年に1/1,000 程度への消費電力低減が目標となる。

資料3. Google は脱炭素化で事業を運営

Googleが、全世界で使用する電力量は2017年に76億kWh(キロワット時)にのぼり、前年から20%以上も増加しています。今後も増え続けることは確実です。

気候変動の抑制が求められる中で、電力使用量の増加を可能な限り抑えるとともに、CO2(二酸化炭素)を排出しない自然エネルギーの電力に切り替えることが、Google の事業を持続可能なものにするうえで重要な取り組みになっています。 (自然エネルギー団 Renewable Energy Institute, 2019)

Google は 2030 年までに電力供給を完全に脱炭素化し、地域を問わず 24 時間 365日、カーボンフリー・エネルギーで事業を運営するという新たな道を切り開こうとしているという記事も出しています。(Google 社HPより、https://sustainability.google/intl/ja/progress/energy/)

資料4. ビットコインは途方もないエネルギーを消費している

ビットコインなどの暗号通貨が、世界中で注目されていますが、価格設定の基本となるマイニングには複雑な数式の計算が必要であり、高い演算能力をもつコンピューター機器を必要とし、途方もないエネルギーを消費するそうです。

現在ビットコインのネットワークに使用されている電力量は、年間142テラワットアワー(TWh)であり、この数値はノルウエー国全体の消費電力量を上回り、世界の電力消費量の0.65%を占めています。(Forbes Japan, テクノロジー 2021/05/12より)

資料5. 「富岳」が使う電力量は、30メガワット時

「京」の100倍の性能を目指して作られた「富岳」は、省エネ性能を競うGreen500でも9位に付けています。

「富岳」の最大消費電力量は、1時間で30メガワット時です。4人家族が1ヵ月に使う電力量は400キロワット時ですから、これは約6年分(75ヵ月分)に相当します。

富岳と同じ技術で一段上のエクサ・スケールのスパコンを作るとすれば、その消費電力は200メガ・ワットが必要です。

ちなみに1メガ・ワットの電力消費量をお金に換算すると年間に約1億円になるそうです。つまり200メガワットのスパコンは年間に約200億円の電気料金を必要とします。


 

八〇歳を過ぎると、時の流れが加速

八〇歳を過ぎると、時の流れが加速した気がします。

むかし、ある会合で恩師の眼科学の井街名誉教授と同席させて頂きました。井街先生が80歳過ぎ、私は教授になりたての50歳前後のことだったと思います。

「最近は時間が経つのが早い、あっという間に1年が過ぎ去っていく」と、現役教授仲間で話し会っていると、突然に「君たちは1年かもしれないが、私には1分が早くなった」と話されていたのを思い出します。

昨今は、情報科学技術の進化により、世の中が加速度的に変化しているといわれますが、今の自分の周りで見られる変化の速さが、万人共通か、年齢的なものかよくわかりません。

80歳を過ぎると、いろんな所作が緩慢になり、また持久力も落ちたことを自覚します。ある事をやり遂げるには、若い頃に比べると、数倍の時間を要します。

何もできてないのに、一日が経ってしまう。この事実が、高齢者にとっては、時間が加速度的に過ぎ去っていく感じにさせているようです。

もし、高齢者が、時間を大切にしようと考え、焦って仕事をするならば、時計の針が回るスピードを遅らせても、きっと身体のあちらこちらが悲鳴をあげて、時計の針は止まってしまうでしょう。

2021.07.15

老人のつぶやき 目次

2021

加齢と相対性理論 2021.8.16 new
人生の時間軸 2021.8.9 new
きょう広島原爆の日 投下から76年     08.06    new
いよいよ明日からオリンピック     07.22    new
八〇歳を過ぎると、時の流れが加速       07.15    new
高齢者にやさしい日本の若者たち  07.06   new
ワクチン接種でホッと一息    06.29
渋沢栄一と「論語と算盤」 05.10
2030年:全てが「加速」する世界に備え 3.31
お彼岸に百人一首 03.29
私がみた奇妙な夢の話 02.18
新型コロナ禍での老人と若者たち02.13
新型コロナ長期戦に備えて 01.21
私のお正月2021 01.01

2020

「不要不急」と言われると・・・ 10.31

ワクチン接種でホッと一息

新型コロナで亡くなるのは高齢者で、年齢とともに指数関数的にその率が高まります。不要不急の外出を控えろと言われると、巣篭もりしかありませんでした。でも、ワクチン接種で、気分的には随分と目の前が明るくなった気がします。

新型コロナ流行前まで毎月のように会っていた同年代の友人とは、時折メール交換するくらいで、これまで経験することがなかった水入らずでの家内との二人暮らし。当初はお互いに馴れない生活で、気まずいものがありましたが、コロナ生活も一年を過ぎると、だいぶん生活のコツ、距離のとり方のコツがわかってきたように思います。

毎日報道される感染者数の増減に一喜一憂しながらの生活、これまでにいろんな雑誌への寄稿文が溜まっているので、ホームページのリニューアルを計ったり、ブログを立ちあげてみたりしています。

2021.6.29.

ホンアジサイとガクアジサイ

6月26日

梅雨の合間を見つけて、神戸市の森林植物園にあじさい(紫陽花)を観に行きました。ここでは、数多くの品種のあじさいが育てられていますが、今が見頃のホンアジサイとガクアジサイを紹介しましょう。

ホンアジサイとガクアジサイ

どちらも、アジサイ科アジサイ属の落葉低木の一種です。ホンアジサイは大きな装飾花をもつことから、街中のあちらこちらの庭先で見られ、馴染みの深い品種です。ホンアジサイの原種が、日本に自生するガクアジサイと言われています。

「移り気」「浮気」「高慢」と「謙虚」

ホンアジサイは「移り気」「浮気」「高慢」というネガティブな花言葉を持つのに対して、ガクアジサイの花言葉は「謙虚」となっています。これは、ホンアジサイよりもガクアジサイの方が、装飾花の数が少なく、その姿が謙虚に見えることにちなんでいるとされています。2021.6.26

 

桂林訪問の思い出

唐招提寺障壁画展で水墨画を観ていると、2012年9月に訪れた桂林のことが思い出されました。

反日デモの渦中での中国訪問
2012年9月11日に日本政府が尖閣諸島3島の国有化を宣言したために、中国の各都市では反日デモが行われていました。9月15日の土曜日には、日中国交正常化以降最大規模の2005年の中国における反日活動を超える規模となる反日デモが中国各地で発生し、日本企業への大規模な襲撃が引き起こされている最中でした。

上海婦幼保健院との医学交流
2012年9月16日から、上海婦幼保健院において、新生児医療の日中医学交流のために私たち一行は上海を訪れました。上海婦幼保健院は、宋慶齢元国家副主席 (上海出身)が、設立された産科小児科病院で、年間数千の分娩を扱い、近代的なNICUも完備されていました。2日間にわたり、学術講演会、意見交換会を行い、上海郊外での地域周産期医療提供体制についても見学することができました。
会議では、中国側の手厚い配慮のおかげで、反日活動とは縁のない雰囲気で、私どもは普段通りに振る舞うことができていました。

ただ事ではない桂林訪問
会議終了後、現役で働いている医師たちは、直ちに帰国の途につきましたが、私と仁志田先生は、すでに現役を退いており、自由な活動が可能な身でしたので、かねてから望んでいた桂林に行くことにしました。
上海から桂林に向かう国内便に乗ると、隣の座席の中国人が大きく広げた新聞には、「打倒小国日本」というバカでかい活字が目に飛び込んできました。
ここで初めて、「これはただ事ではない。」と感じました。でも、仲間が五人いるし、うち一人は中国人で大変親日家の通訳顧振申さんなので、さほど不安感はありませんでした。
その顧振申さんも、事態の異常さに気づいたのか、私たちに「あまり大きな声で日本語を話さないように」と耳打ちしてくれました。

それでも幻想的な桂林の水墨画風景
観光船やイカダによる漓江下りでは、カルスト地形による特徴的な形の山々と、その間を縫って流れる川の風情を、象が水を飲んでいるような象鼻山、コブのあるラクダのような駱駝岩などユニークな桂林の水墨画風景を満喫できました。
陽朔での夜は、中国で有名な映画監督、張芸謀がプロデュースする、陽朔の美しい自然をバックに繰り広げられる1時間ほどのショーまで観ることができました。

中国滞在中は、さほど私自身には危機感がなかったのですが、帰国すると家内からものすごい非難の言葉を浴びせかけられました。

2021.6.4記

唐招提寺御影堂障壁画展をみて

神戸市立博物館では、東山魁夷の唐招提寺御影堂障壁画展が4月末から6月6日まで開催されています。宣言解除を待っていたのですが、制限緩和もあり、家内の誕生祝いをかねて、昨日午後に鑑賞に出かけました。

鑑真和上千二百年忌を記念して、国宝鑑真和上坐像安置のための御影堂が1964年に現在地に移築し、当初の姿に復元されました。東山魁夷は和上の強い精神力への讃仰の心から制作を引き受け、1970年から10年以上の歳月を費やして、唐招提寺御影堂障壁画を完成したのです。

障壁画「山雲」、「濤声」から伝わる精神的力強さは、コロナ禍の現代人を勇気付けてくれます。東山魁夷は、神戸で少年時代を過ごしており、六甲の山・海が影響しているのかもしれません。


唐招提寺御影堂障壁画山雲(部分)1975


唐招提寺御影堂障壁画桂林月宵(部分)1980

2021.6.3.

反日デモの渦中での桂林旅行の思い出

お月さまには、いろんな顔が

スーパームーン皆既月食 2021.5.26

5月26日には、日本中で「スーパームーン皆既月食」が見られるとのこと楽しみにしていましたが、神戸ではあいにくの曇り空、お月さまを見ることができませんでした。
沖縄では、よく晴れており、午後8時から40分間追跡したビデオフイルムを、「宇宙の神秘 赤銅色に輝く満月」として琉球新報が公開しています。ビデオを見ているだけで、神秘的な思いがこみ上げてきます。

月は地球から遥か離れたところにある
地球から38万kmも離れたところにあり、月の光(正確には太陽の光を反射した光)が、地球に届くまでに約1.3秒もかかるそうです。
夜空に見える月は、太陽と同じくらいに大きく見えるのに、実際の大きさは直径約3,470kmで地球の4分の1、太陽の400分の1しかありません。

人類初の月面着陸に成功したアポロ11号

1969年7月20日、人類初の月面着陸に成功したアポロ11号は、102時間かけて月に辿り着いたそうです。翌年1970年の大阪万博では、アポロ宇宙船が月から持ち帰った石が展示され、大きな話題となったのが思い出されます。月面着陸から半世紀、月周回旅行が計画される時代となりました。

月はいつまでも神秘に満ちた星であり続けてほしい
満月の日には、産卵の為に上陸するウミガメの数が増えるそうです。満月の日は大潮になる為、干潮と満潮の差が大きくなり、時間がかかるウミガメの産卵には適しているからと言われています。
かつては、町全体が今日のように明るくなく、満月の明るさは格別でした。月を愛でながら、語り合うのが私たち世代の青春でした。月がいつまでも、遠い世界の神秘に満ちた星であり続けてほしい気がします。

渋沢栄一と「論語と算盤」

2021-5-10

渋沢栄一は、「論語」に象徴される道徳や公益性を追求しながら、「算盤」に象徴される実業やビジネスに遭遇する人生に全うしました(1840-1931)。渋沢自身は、経済発展が必要と考え、実業をもってそれを支えました。

『論語』で一生を貫くとは

宋王朝の名臣・趙普が、「「論語」の半分を使って自分が仕えている皇帝を助け、残り半分を使って自分の身を修める」を引用しながら、

「私は『論語』で一生を貫いてみせる。金銭を取り扱うことがなぜ賤しいのだ。君のように金銭を賎んでいては、国家は立ち行かない。民間より官の方が貴いとか、爵位が高いといったことは、実はそんなに尊いことではない。人間が勤めるべき尊い仕事はいたるところにある。官だけが尊いわけではない。」と渋沢は述べています。

商業道徳と信用

経済ですから、競争も当然発生しますが、そこに騙す、邪魔をする、貶めるといった悪意の競争は一切排除し、正当な競争のみに励むことが、商業道徳であるとも言っています。

欧米人から見れば、「当時の日本人は約束を守らない」と映っていたようです。その理由は、日本人は、組織の意向に忠実で、自分個人の発言を悪びれずに撤回する習性があったようです。渋沢栄一は、経済を回すには、信用を得る大切さを強調しています。

渋沢栄一曰く、

  • 方針を決める際には、まず道理にかなうかを考える。
  • 次に、その道理に従えば国や社会の利益になるかを考える。
  • そして最後に、自分のことを考える。この順番を徹底していたようです。

現代における経済至上主義と地球環境の破壊

私自身、小児科医の道を歩み始めた時には、「医は仁術なり」の時代であり、学問の自由・大学の自治は不可侵の領域でした。高度経済成長、また経済のグローバル化とともに、経済至上主義へとシフトしました。「医は算術」となり、医学研究の評価も経済的効果、費用対効果が基本尺度となりました。

私たち世代がおかしてきた重大な間違いは、自らの行動評価判定を現代にのみ向けており、未来への配慮に欠けていた点です。そのつけが地球環境の破壊です。

岡本ばら園 2021-5-3

 

子ども庁とは、一体なあ〜に?

菅義偉首相は4月5日の参院決算委員会で、「児童虐待の防止には警察庁や文部科学省、法務省や総務省など多くの省庁が関係しており、子どもの命のために何が必要か、縦割りを打破し、組織の在り方を抜本から考える必要がある」と、「子ども庁」の設立を検討するように指示したとの報道があリました。

「子ども庁」という名称から、政府として「子どもは国の宝」という夢を実現するための施策と考えましたが、文面からは、近年増加の一途をたどる児童虐待被害児童への対策として政府組織の改革が狙いのようです。

「認定こども園」なる教育・保育を一体的に行う制度もできました。でも、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省と所管が異なっています。子どもの健康管理も、就学までは厚生労働省、就学後は文部科学省の管轄です。

最近よく話題となっている「ヤングケアラー」や「ひとり親家庭」など、子どもの貧困の問題が、「児童虐待」とともに大きな社会問題です。
「子ども庁」が、子どもの抱える問題を一元的に取り上げ、解決に向けた施策を打ち出してくれることを期待します。

警察庁「令和2年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」