子ども庁とは、一体なあ〜に?

菅義偉首相は4月5日の参院決算委員会で、「児童虐待の防止には警察庁や文部科学省、法務省や総務省など多くの省庁が関係しており、子どもの命のために何が必要か、縦割りを打破し、組織の在り方を抜本から考える必要がある」と、「子ども庁」の設立を検討するように指示したとの報道があリました。

「子ども庁」という名称から、政府として「子どもは国の宝」という夢を実現するための施策と考えましたが、文面からは、近年増加の一途をたどる児童虐待被害児童への対策として政府組織の改革が狙いのようです。

「認定こども園」なる教育・保育を一体的に行う制度もできました。でも、保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省と所管が異なっています。子どもの健康管理も、就学までは厚生労働省、就学後は文部科学省の管轄です。

最近よく話題となっている「ヤングケアラー」や「ひとり親家庭」など、子どもの貧困の問題が、「児童虐待」とともに大きな社会問題です。
「子ども庁」が、子どもの抱える問題を一元的に取り上げ、解決に向けた施策を打ち出してくれることを期待します。

警察庁「令和2年における少年非行、児童虐待及び子供の性被害の状況」

ひなまつり、おめでとう

三月三日は、女の子のすこやかな成長を祈る節句(せっく)の年中行事のひとつです。全国に広まり、ひな人形が飾られるようになったのは、江戸時代になってからで、ひな人形に桜や橘(たちばな)、桃(もも)の花など木々の飾り、ひなあられやひしもちなどをそなえ、白酒やちらしずしなどの飲食を楽しむ節句祭りとなったようです。

なぜ、桃の節句の呼ぶようになった?

もともとは、節句は旧暦の3月3日であり、桃の花が咲き誇る現在の4月頃に当たります。古く中国では、桃は、単なる果物ではなく病魔(びょうま)や災厄(さいやく)をよせつけない力があり、長寿をもたらす「不老長寿の実」と言われていました。

西遊記(さいゆうき)のなかに出てくる孫悟空(そんごくう)が、中国の古代の女仙人、西王母(せいおうぼ)のお誕生日会で食べたのが不老不死の桃です。ちなみに、この西王母のお誕生日が3月3日で、日本でも桃の節句となったそうです。

不老長寿の桃の話

中国原産の蟠桃(ばんとう)(桃の一種)は、病気や害虫に弱く栽培が難しいため、生産量はひじょうに少なく「幻の桃」ともいわれていますが、いまも福島県で栽培されているようです。

桃が中国から伝わってきたのは奈良時代初期ですが、桃と三月三日が結びついたのは平安時代になってからです。

小倉百人一首の撰者である花山(かざん)天皇は、中国の伝説にある、三千年に一度実をつける不老長寿の桃の話をふまえて、つぎのような歌をよんでいます。

みちよへて なりける物を などてかは もゝとしもはた 名づけそめけむ (後拾遺和歌集)

三千代(みちよ=三千年)たって 実がなるものというのに どういうわけで 桃(もも=百)などと 名づけるようになったのだろう、という意味だそうです。

桃の花と梅の花のちがいは?

いま、各地から梅だよりが聞かれます。梅は2月下旬から咲き始めますが、桃は梅よりも遅く3月中旬に、桜は4月初旬に咲きます。

桃の花と梅の花は、ひじょうによくにており、区別がつきにくいです。それもそのはず、梅、桃・桜はともに、バラ目・バラ科・サクラ属の植物です。

梅は、花柄(かへい)がないので、枝にくっつくように花が咲きます。花芽が1節につき1個なので、スカスカした感じにみえます。花びらの先が丸いです。

桃は、花柄がとても短いので、枝に沿うように花が咲きます。節の中央に葉芽があり、その両側に花芽が1個(1節につき2個)なので、梅よりも華やかに見えます。花びらの先が尖っています。

岡本梅林公園にて 2021.2.27

私がみた奇妙な夢の話

この夢は、コロナ禍でずっと家に籠りきりでいる私が、以前に勤めていた神戸大学病院に朝出かけて行くという話です。

ゆったりとしたらせん階段を、登って行くところから始まります。その建物は、明治時代に建てられたもので、4階に小児科医局があった当時とよく似ています。私が小児科教授に就任した1990年頃の光景のようでもあります。

4階に辿り着くと、そこにはなぜか大きなホールがあり、百人近い子どもと大人が集い、賑々しく話す声が響き渡っています。そこへ看護師と思しき私服の女性たちが足早にその輪の中に入って行きます。何かこれから朝のラジオ体操が始まるような雰囲気です。

その人込みの端をすり抜けて行くと、数人の医師たちが不安そうな面持ちで佇んでいます。私の姿を見つけるや、「先生、僕たちはこれからどうなるのでしょうか?」と詰め寄ってくるのです。どのように応えようかと思案していると、ハッと目が覚め、夢だったのかと現実に戻り、安堵しました。

「Chinatech中国デジタル革命の衝撃」

恐らく、前の晩に読んでいた本のせいであろうと思います。それは、今月出版されたばかりの「Chinatech中国デジタル革命の衝撃」(趙瑋琳著、東洋経済新報社)という本です。

中国では、新型コロナウイルス対策にAI技術が活用されていることはマスコミの報道を通じてある程度は知っていましたが、この本によると、今日の中国のデジタル技術の進歩、現実生活へのデジタルのとり込みのスゴさには、ただ唖然とするばかりです。

ほんの10年余り前には、私自身が上海の大学に招かれて、新生児医療の講演に行っていたのです。教室には数多くの中国人留学生を迎え入れ、小児科の研究室には中国語が飛び交っていたのです。

この本では、米国のGAFAと並び称される「アリババ」や「テンセント」といった電子商取引、ECサイト面での進化の様子が主に述べられていますが、5G分野での世界のトップランナーである「ファーウエイ」についても、自動運転やスマートシティーなどとともに、遠隔医療面でのイノベーションについて紹介されています。

遠隔医療面でのイノベーション

その1例として、昨年2月には、新型コロナの震源地である武漢の臨時専門病院に5Gネットワークが設置され、遠隔医療により、武漢にいながらでも、北京や上海のような大都市の病院にいる専門医の診療や手術を受けられるようになっていたそうです。

また、テンセントは5Gスマートフォンを用いて、日々の健康状態をモニタリングするスマート・ヘルスケアのサービスを個人向けに提供し始めています。何しろ5Gは、これまでに比べて100倍のスピードで大量のデータを一度に送信できるとのこと、日本の5年先を見ているようです。

話は再び夢に戻ります。

若いドクターたちの不安に対して、当時の私は、ただ一人一人に地域医療の担い手として社会に貢献してくれるようにとお願いしていたと思います。

今回の新型コロナウイルスの流行を機に、国民の医療ニーズの変化が浮き彫りになったように思います。新型コロナウイルス対策における感染症医学専門家と称される人たちが、しかめっ面をして、素人と変わらぬ話を毎回テレビでするのを目の当たりにしていると、近い将来、同じ光景が日常診療の場においても起こり得るように思えてなりません。

医療のデジタル化が進むと、過去の経験がデジタル化され、人工知能AIにより処理され、公になります。医師も素人も同じ情報量を手にすることになり、経験だけでは説得力がなくなります。とりわけ今日の専門分化されている分野ほどデジタル化が容易でしょう。

小児科医にとって幸いなことは、

小児科医にとって幸いなことは、今後増加するであろう精神的な異常や発達の異常、時々刻々変化する子どもの身体とこころは、多様性が尊重され、最もデジタル化が難しい領域です。AIといえども、当分の間は限界があります。

人智とAIは、いたちごっこをしながら進化していくことでしょう。これからの医師は、デジタルとノンデジタルの狭間を、AIに負けないように生き抜かねばなりません。

夢でよく分からなかったのは、なぜ病棟のホールと思しき処に、多数の大人と子どもがいたのかです。いろんな悩みを持つ親や子どもたちの集団合宿による療育がトレンドとなるのでしょうか。

2021-2-18

日本の子どもの精神的幸福度は38カ国中37位: ユニセフ「レポートカード16」

ユニセフ報告書「レポートカード16」が、2020年9月3日に発表され、報道もされていましたのでご存知の方も多いと思います。日本の「子どもの幸福度」の総合順位は38カ国中20位でした。この総合順位は、以下の3つの分野を総合した順位です。
精神的幸福度:37位(生活満足度が高い子どもの割合、自殺率)
〇身体的健康:1位(子どもの死亡率、過体重・肥満の子どもの割合)
〇スキル:27位(読解力・数学分野の学力、社会的スキル)

「世界で最も豊かな国々の多くは、すべての子どもたちに良い子ども時代を提供するリソースを持っていながら、それが果たせていません。」と、ユニセフ・イノチェンティ研究所所長のグニラ・オルセンは述べます。

「政府がパンデミックへの対応の一環として、子どもたちの幸福度(wellbeing)を守るための迅速で確固たる行動をとらなければ、子どもの貧困率が上昇し、精神的・身体的健康状態が悪化し、スキルの格差が広がり続けるかもしれません。
COVID-19関連の子どもや家庭へのサポートはひどく不十分です。子どもたちに安全で幸福な子ども時代を提供するために、より多くのことをしなければなりません。そしてそれは今です」

「パンデミックによる経済、教育、社会への影響が続く中、一致して取り組まなければ、今の子どもたちの幸福度、その家族や社会への影響はさらに悪化し、破壊的なものになるでしょう。しかし、今各国政府が、子どもたちの幸福度を守る確固たる行動をとれば、これらのリスクは現実にならずに済むのです」(オルセン)

本報告書を通じてユニセフは、子どもの幸福度を改善するために以下のことを求めています。
所得格差と貧困を減らすために確固とした行動をとり、すべての子どもが必要な資源にアクセスできるようにする
• 子ども・若者のためのメンタルヘルスのサービスに関する深刻な格差を是正する
• 仕事と家庭のバランスを改善し、特に、質が高く柔軟で安価な乳幼児保育へのアクセスを改善するため、子育て支援策を拡充する
• はしかの予防接種率の最近の低下を逆転させることを含め、予防可能な病気から子どもを守るための策を強化する
• 子どものいる家庭を支援するCOVID-19関連の政策を改善し、子どもの幸福度を支える予算が緊縮財政措置から守られるようにする


精神的幸福度
15歳時点で生活満足度の高い子どもの割合(2018年)
日本62.2% 平均 75.7%  最上位:オランダ 89.8%

15~19歳の若者の自殺率 (10万人あたりの自殺者数、2013年~2015年の3年間の平均)
日本7.5 平均 6.5  最上位:オランダ 1.4

「すぐに友達ができる」と答えた15歳の生徒の割合(2018年)
日本69.1% 平均 75.5%  最上位:ルーマニア 82.7%


先進国の子どもの幸福度


精神的幸福度

  • 15歳時点で生活満足度の高い子どもの割合(2018年): 日本62.2%   平均 75.7% 最上位:オランダ 89.8%
  • 15~19歳の若者の自殺率 (10万人あたりの自殺者数、2013年~2015年の3年間の平均): 日本7.5   平均 6.5 最上位:オランダ 1.4

身体的健康

  • 5~14歳の子どもの死亡率 (1,000人あたりの死亡数、2018年):日本0.7   平均 1.0 最上位:ルクセンブルグ 0.4
  • 過体重または肥満である5~19歳の子どもと若者の割合(2016年):日本14.4%   平均 28.9% 最上位:日本 14.4%

スキル

  • PISAテストの読解力・数学分野で基礎的習熟度に達している15歳の生徒の割合(2018年):日本72.9%   平均 62.3% 最上位:エストニア 78.9%
  • 「すぐに友達ができる」と答えた15歳の生徒の割合(2018年):日本69.1%   平均 75.5% 最上位:ルーマニア 82.7%

    デジタルテクノロジーの使用と青年期の幸福との関連性は否定的
    Amy Orben, Andrew K Przybylski: The association between adolescent well-being and digital technology use. Nat Hum Behav. 2019 Feb;3(2):173-182.
    若者によるデジタルテクノロジーの普及は、彼らの定期的な使用が心理的幸福に悪影響を与えるという憶測に拍車をかけています。3つの大規模な社会データセット(合計n = 355,358)について仕様曲線分析(SCA)を適用して、青少年に対するデジタルテクノロジーの影響に関する相関証拠を厳密に調べたところ、デジタルテクノロジーの使用と青年期の幸福との関連性は否定的ですが小さく、幸福の変動の最大0.4%を説明しているに過ぎなかったとのことです。


子どもは赤ちゃんに興味をもつ

小学4年の孫娘によると、自分が読んだ本の中から、友達にすすめたい本を紹介する学校の授業があったそうです。読書好きの孫娘は、新型コロナ流行による休学期間中に、手当たり次第に家にある本を読んでいたようで、私が3年前に出版した「赤ちゃんの四季」を見つけ、読後感想文を提出したそうです。担任の先生の花マル入りの文を持ち帰り、私にも見せてくれました。

そこには、「赤ちゃんの大切さがよく分かりました」とか、わたしが好きなところは「赤ちゃんが母親のまねをするのがかわいい」、「命の大切さ」をとても考えさせられる本でしたと書き綴られています。

エッセイ集「赤ちゃんの四季」は、兵庫県予防医学協会の季刊誌「明日の健康」に2000年から20年近く連載しているコラムを1冊にまとめて出版したものです。私は、新生児医療を専門にした小児科医なので、近年の脳科学の進歩により明らかになってきた赤ちゃんの脳の特徴や興味深い行動、母と子の関係性などを中心に、四季折々の子どもの話題を取り上げてきました。

育児の話をするときには、「五感」や「共感」を司る脳に良い刺激を与える大切さを強調してきました。とりわけ、AI・ロボットが進化した近未来社会では、幼少期に体験する「五感」と「共感」こそが、人間らしさの原点と言い続けています。

小学生の孫娘が「赤ちゃん」に関心を寄せたことは感激でした。昔は、兄や姉が学校から帰宅すると、赤ちゃんを背負って遊ぶ姿をよく見かけましたが、少子社会の今では赤ちゃんに直に触れる機会がほとんどありません。

学校の授業として保育園を訪れ、赤ちゃんに触れ、赤ちゃんのもつ不思議さ・可愛らしさを小さい時から体験し続けることが、人間らしさを持続する社会には不可欠です。

2020-12-25

コロナ禍が母子家庭を直撃

かつては、一億総中流の国と言われた日本が。。。,

7人に1人の子どもが貧困状態

 日本が一億総中流の国であるというのは今や完全なる幻想とも言えるほどに、その貧困率は世界的に見ても高いものです。
2020年7月17日に厚生労働省が発表した「2019年 国民生活基礎調査」の結果から、2018年(平成30年)の子どもの貧困率(17歳以下)は13.5%と、約7人に1人の子どもが貧困状態にあることがわかりました。

 ひとり親家庭の子どもの貧困率はOECD加盟国中で最低

 貧困家庭にある子どもの比率、すなわち子どもの貧困率は、OECD各国の中で日本よりはるかに社会状況が深刻そうな国々とほぼ同じレベルです。特に、ひとり親家庭の子どもの貧困率はOECD加盟国中で最低です。

貧困率が深刻な母子家庭の8割近くでは、世帯収入が300万円以下です。​その大きな理由は、この国でシングルマザーが働き口を探すのが容易でないからと考えられます

日本の相対的貧困率は世界的にみて高い

私たちの実質所得は、1990年代末にピークを迎えた後には下落を続け、現在は30年前の水準に戻っています。一方で、相対的貧困率は着実に伸び続けています。2018年の貧困線(等可処分所得の中央値の半分)は127万円。貧困線に満たない世帯員の割合を示す「相対的貧困率」は15.4%で、2015年の15.7%より0.3ポイント改善したとはいえ、その貧困率は世界的にみて高いものです。

コロナ禍が母子家庭を直撃

政府は昨年11月、貧困家庭の子どもへの支援方針をまとめた「子どもの貧困対策大綱」を閣議決定し、生まれ育った環境で子どもの現在と将来が左右されないよう、早期の対策や自治体の取り組みを充実させる方針を立ててはいました。

しかし、その実効性が現れる前に、新型コロナが流行し、非常事態宣言が出されるに及び、非正規労働者が多いシングルマザーの働き口を奪い、母子家庭の生活をより一層苦しいものとしています。

3組に1組が離婚する現代社会

3組に1組が離婚する現代社会では、母子家庭でも安心して子育てができる社会づくりが求められます。母親に育児の責任を負わせるのなら、母親だけでも育児できるように、就労環境を改善し、子どもの医療費・教育費等の子育てに要する費用を全面的な公費負担とする必要でがあるしょう。


2020.11.28

ポストコロナ、ウェルビーイング重視の地域コミュニティを

国別の幸福度ランキングで日本は51

国連が20173月に発表した、世界155ヵ国を対象にした幸福度ランキングによれば、GDP世界3位の日本の順位は2016年の53位から、二つ順位を上げましたが、51位。1位はノルウェーで、上位5ヵ国のうち4ヵ国を北欧勢が占めています。主要な国をみますとカナダ7位、米国14位、ドイツ16位、フランス31位となっており、日本はまだまだ上を目指さなければならない位置にいます。

ウェルビーイング(well-being)とは、

ウェルビーイングとは、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念で、「幸福」と翻訳されることも多い言葉です。

1946年の世界保健機関(WHO)憲章の草案の中で、「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態(well-being)にあることを言います(日本WHO協会:訳)。

科学と産業革命で人類が蓄積してきた豊かさとウェルビーイング

過去500年の間に、科学と産業革命のおかげで、人類は超人間的な力と実質的に無限のエネルギーを手に入れ、人類が蓄積してきたこの豊かさは、私たち現代人に新たな満足を与えたのだろうか?と、ユバル・ノア・ハラリは著書「サピエンス全史」の最後で問いかけています。

文明社会は、強い絆で結ばれていた大家族を崩壊させ、核家族化しました。緊密で協力的な互助で成り立っていたコミュニティ社会は、都市への人口移動とともに、スケールの大きな、日常生活とかけ離れた組織的な政府によって統治されています。

大家族が崩壊し、コミュニティを奪い去られた現代の人々が、果たして幸せになったと言えるのでしょうか。

ポストコロナで地域コミュニティの見直しを

新型コロナの流行で、リモート・ワークでの勤務が3割近くに達しているそうです。朝夕の通勤ラッシュの中を出かける必要もなくなりました。これまで、会議のために、わざわざ新幹線に乗って、飛行に乗って出張していたのが、Zoomなどのネット会議で十分に間に合うこともわかってきました。

ポストコロナの時代には、国内外の企業に籍をもつ多職種の人々が、同じ地域に居を構えて、ネットを通じて仕事ができます。若い夫婦向けには、学校・保育園・公園の整備が不可欠です。

3人に1人が高齢者という超高齢社会が目の前です。若者たちには必ず高齢者がいます。医師・看護師、介護士など医療福祉関係者が必要です。

これからは、インターネットやAI(人工知能)を活用し、人にも、ロボットにも、ともにウェルビーイング(well-being)をもたらす新しい地域コミュニティづくりが求められます。


2020.11.18

AI時代、小児科医が医療のモデルに

音声認識機能が深層学習で飛躍的に進歩する
1990年代以後、医療分野で画像情報処理が飛躍的に発展、ロボット技術の進歩と相まってダビンチなる手術器具までが現実のものとなりました。いま、音声認識機能は、AIがもつ深層学習により進化が始まりつつあります。
すでに、クラウドベースの音声認識サービスが始まっており、スマホでの入力を面倒なキーボードでなく、音声入力を利用している人が増えています。実は、いまこの原稿をMacの音声入力機能を用いて書いています。以前に比べると、はるかに入力しやすくはなりましたが、私がまだ不慣れなため思うようになりません。

正確な情報伝達には音声が必要
目は閉じていると何も見えませんが、声は好むと好まざるに関わらず、絶えず周りの音が伝わってきます。私たちは、関係ない情報を不要な情報、雑音としてうまく聞き逃しているのです。
私たちは、声のトーンで相手が嬉しいか、悲しいか、元気か、疲れているかの判定もできます。表情に音声が加わると、相手の感情をより理解できるのです。
人間は言葉を使うことで、自分の意思を相手に正確に伝えることができるようになりました。しかし、相手に感動を伝えるのは、口先だけの言葉でなく、心のこもった音声です。

AIくんと仲良くしよう
これからは、AIくんがあなたの分身になるのです。付き合う期間が長くなればなるほど、あなたのために何でもよく記憶してくれています。たとえ、あなたの海馬がやられても大丈夫です。
AIくんには、分かりやすい言葉で話しかけてあげることです。最初は慣れないので、なかなかあなたの思いを理解してくれませんが、辛抱強く話しかけることです。子育てと一緒です。それと、

大切なのは、あなたの発音です
あなたが聞いている自分の声は、他人が聞いているあなたの声とは別物です。自分の声は音として耳からだけでなく骨伝導でも伝わってきます。自分の声を録音テープにとって聞き直してみるとよくわかります。もっと明瞭に発音をすると、AIくんはきっと喜んでくれるでしょう。さあ、自らの声を録音し、ボイストレーニングに励んでください。

パワハラ防止、虐待防止に録音を
最近、女性代議士のとんでもない録音テープがマスコミに流出し、パワハラ騒ぎになりました。向かいに住むヤンママは、3人の子育て真っ最中。毎朝登園時になると玄関先で怒り狂って大声を発しています。自分が怒ったときにどんな声になっているか、録音し、聞いてみるのが、パワハラ防止、虐待防止に役立ちそうです。
AIは忠実なあなたの僕かもしれませんが、無理難題を押し付けてばかりいると、謀反を起こさないとは限りません。忖度を十分に理解できるAIに育つまでは、不用意に情報を提供しないことも大切です。

AI時代、小児科医が医療のモデルに
AIは第二の産業革命をもたらすと言われ、現在の職種の半分以上がなくなると予測されています。多くの考えでは、医師は最後まで存続する職業に挙げられており、とりわけ精神科医と小児科医は最もAIによる影響を受けにくい職種のようです。いずれも、アナログの世界で患者に対応しているからでしょう。
Evidence Based Medicineが全盛の現代医療です。新しい診断技術の進歩を取り入れ、標準化がなされてきた分野ほど、AIロボに置き換わること必至です。
小児医療の特徴は、用いることのできる検査法も、治療法も、大人に比べはるかに限定的です。乳児相談、発達相談はNarrative Based Medicineそのものです。お母さん・子どもたちの感性と小児科医の感性で成り立っています。
小児科医の皆さん、出来合いのAIロボに使われるのではなく、誰も真似のできないあなた好みのAIロボに育て、仲良く子どもたちに接して下さい。
そうすれば、小児科医が医療のモデルになれるでしょう。

日本小児科医会雑誌「AI時代、小児科医が医療のモデルに AIくんと仲良くしよう」 2018.1