大切なのは品性、品格

最近、兵庫県知事の言動について、兵庫県民としてどう考えているのかと友人から意見されます。兵庫県民として情けない気持ちでいっぱいと答えるしかありません。

ハラスメントの真偽の程はわかりませんが、内部からの告発があるようでは統治能力に欠けているとしか言いようがありません。

今回の知事選では、近年の日和見的なマスコミ報道に愛想をつかし、SNSが威力を発揮したのでしょう。それをうまく活用した者が勝利したようです。

国家の品格

今の世の中、法的に問題がなければ、何でも許されるところに問題があるように思います。世の中、大切なのは品性、品格です。

少なくとも社会の指導者たるものは、その範たるべきです。政策以前の問題です。国の政治家も一緒です。法の隙間をすり抜けようとする態度には目を覆いたくなります。日本も、アメリカと同じかと思うと情けない。

2005年に新潮社から出版された文庫本、数学者藤原正彦氏の「国家の品格」を思い出しました。当時の日本には、世界の趨勢である経済至上主義に取りつかれ、国立大学も法人化され、大学にまでその波が押し寄せていました。

日本人は、欧米の論理に身を売って、法律違反すれすれの行為を、卑怯とも、下品とも思わなくなってしまったと述べています。

孤高の日本でありたい

少子高齢化がより加速する日本。過去の良き時代の思い、欧米に追随すべく経済至上主義を続けている間は、今の混迷はより一層加速するように思います。

日本人はこの世界の趨勢に対し、孤高の日本として敢然と闘いを挑むべきです。私の願いはただ一つ、日本が戦争に巻き込まれないことです。

2024.11.28.

太陽フレアが頻発している

今朝、テレビを見ていると、今後1年は、「太陽フレア」が頻発し、通信障害を引き起こす可能性が高いと話題になっていました。早速、詳細を知りたいとネットで検索すると、「宇宙天気予報」というサイトの存在を知りました。国立研究開発法人情報通信研究機構が毎日配信しているものです。

「宇宙天気予報」サイトをみると

因みに、本日11月23日の「概況・予報」では、

  • 太陽活動は活発でした。引き続き今後1日間、太陽活動は活発な状態が予想されます。
  • 地磁気活動は静穏でした。引き続き今後数日間、地磁気活動は静穏な状態が予想されます。
  • 電離圏は乱れた状態でした。引き続き今後1日間、電離圏は乱れると予想されます。
  • 21日19時25分UTに発生したプロトン現象は、22日18時45分UTに終了しました。

米航空宇宙局(NASA)の10月15日の発表では、太陽が、活動を活発化させる「極大期」に入った。今後1年は、太陽表面の爆発現象「太陽フレア」が頻発し、通信障害が起きたり、広い範囲でオーロラが観測できたりする可能性がある。となっています。

地球温暖化と相まって、心配の種がまた一つ増えました。2024.11.23.

どうも馴染めないSNS

このたびの兵庫県知事選挙では、SNSが大いに活用されたそうですが、と同時にSNSによる個人への脅迫まがいの行為も多く見られたようです。

もともと政治の世界というのは、二律背反の世界です。二律背反とは、互いに矛盾する2つの命題や推論が、同じだけの合理性や妥当性を持っており、自己矛盾の中にあるのです。当然、敵も多く、激しい争いになるのです。

幸い、私自身は医療・医学の分野にいましたので、そのような争いごとに関係なく、これまで過ごすことができました。

私とブログ

私がブログを始めたのは、2020年2月に傘寿をむかえた時、新型コロナが流行し、家から出る機会が減り、友人や後輩と話す機会が減った頃からです。週に1回、ブログに近況をアップし、彼らとコミュニケーションを保ちたかったからです。今では、ブログを通じて、私の安否確認に使ってもらっています。内容は、私からの一方通行で、炎上するような内容のものではなく、多くが高齢者の戯言です。

私のブログをフォローしてくれているのは、団塊世代ではなく、団塊世代ジュニアの後輩たちであることに気づきました。団塊世代には高齢者問題はもう関心が薄まっており、より深刻化する2040年問題の中心となる団塊世代ジュニアの方が、私のブログにより関心を示してくれているようです。

ブログは、自分自身の心のアルバムみたいなものです。マイクロチップに記録し、仏壇の引き出しに入れておくと、後世まで残せる私のタイムカプセルでもあります。 2024.11.22.

どうする2040年問題を

2040年問題とは、

日本の2040年には、1970年代前半生まれの「団塊ジュニア」世代が65歳以上となり、その高齢者人口の占める割合は37.8%、3千9百万人に達するとともに、人口は1億1千8百万人へと減少することで起こりうる社会問題の総称です。

2020年には2.08人の若者で1人の高齢者を支える今の時代から、2040年には1.58人の若者で1人の高齢者を支える時代へとこれまでに人類が経験したことがない事態を招くことが必至です。この度の衆議院議員の選挙においては目先のことばかりのやり取りで、人口減少・高齢社会への考えを示す具体的な意見は全く出ていません。AIやロボットで現状よりも暮らしやすい生活が待っているとは思えません。

Google AIがまとめた具体的な課題と対策

2040年問題の具体的な課題には、労働力不足、社会保障費の増大、 インフラや公共施設の老朽化が挙げられており、その対応策としては、
• 企業では、シニアや女性が長く働ける人事制度の見直しや、DXの推進、働きやすい環境の整備。
• 医療福祉の現場では、ロボットやAIなどのICTの実用化や、介護施設等におけるシニア人材の活用。
• 厚生労働省では、健康寿命の延伸、医療福祉サービスの改革、高齢者における多様な就労・社会参加のための対応策
などが示されています。

2040年を過ぎても高齢社会が

予測では、2070年になっても明治維新の頃よりも人口は3倍近くいるのです。しかも高齢者の占める割合はその後も高いままです。250年以上戦乱のなかった江戸時代のライフ・スタイルを思い出し、生き方のモデルを探すのも一方でしょう。

私が考える高齢者が住みやすい町とは、林立する高層ビル群ではなく、自然と共生する社会です。自然災害の比較的少ない町で、自らの手で作った食物で自立した、のんびりと生活できるのが一番の幸せ者でしょう。

団塊ジュニア世代のみなさん、まだ体力が残っている間にその下準備をしておくことをお勧めします。2024.11.17.

初冠雪の穂高連峰を眼下に眺めて

信州松本で開催される学会、日本新生児成育医学会に出席するために、乗り換えのない神戸空港から松本空港までの空路を選びました。

昨夜からの急な冷え込みで、空は秋晴れ。機窓からの眺めは抜群、左に穂高連峰の初冠雪、遠くに槍ヶ岳まで見えます。右には同じく初冠雪の富士山が。真下に御嶽山が見えると機は降下し始め、あっという間の1時間足らずの空の旅でした。

私が初めて松本を訪れたのは、大学に入学した昭和33年の夏休みです。高校時代の友人米谷くんと美ヶ原を歩いたのを懐かしく思い出します。今では、山まで足を伸ばす体力はありませんが、色づき始めた木々を眺めながら、松本城・松本市美術館を訪れました。道中、昔懐かしの銭湯があります。山から降りてきて、銭湯で汗を流し、さっぱりとした身体で、夜行列車に乗り、神戸まで帰った思い出が蘇ります。

美術館では、松本出身の書家上條信山記念展示室があり、その中に、「天高気晴」という作品を見つけました。「秋の空が高く、すっきりと晴れ渡って、空気がすがすがしい」、まさに今日のような日だったのでしょう。2024.11.7.

世界早産児デーに合わせてライトアップした松本城の写真

日本新生児成育医学会中村友彦会長からのプレゼント

誇り高きブッチの思い出

アルバムを整理していると、昔懐かしいチャウチャウ犬ブッチの写真が出てきた。末娘が高校を卒業した1984年秋に、ようやく道子から犬を飼う許可がおり、折よくペットフェアが催されているスーパーのペット売り場で赤札のかかった犬を見つけた。

狭い檻に閉じこめられた仔犬たちは、人が近づくとしっぽを振りながら媚びをうってくる。その中に、ただ一匹だけ見向きもしないチャウチャウの仔犬がいた。その性格が気に入り、即断、購入することにした。彼の父親はアメリカン・チャンピオン?になったという血統書付きである。

我が家に来てからは、道子と私にはすぐに馴染んだが、こどもたちの言うことを全く無視していた。トイレはすぐに所定の場所でするようになった。私が毛並みを良くしようと、毎朝牛乳と生玉子を与え、夜は挽肉の野菜炒めを与えていると、ドッグ・フードを全く受け付けなくなった。

3日間飲まず食わずに

3か月ほど経ったお正月に、家族で2泊3日の香港旅行に出かけることになっていた。やむを得ず、空港近くのペットホテルに預けることにした。帰国するや否や、ペットホテルに引き取りに行くと、尻尾を精一杯振り、近づいてきた。

店員の話では、3日間飲まず食わず、排尿・排便も一度もしていないと言うことである。空港近くの草むらに連れ出すと、1分間以上途切れることなく尿を出した。

他人には振り向かない

買い物に連れて行き、店頭の柱に繋いでおくと、当時でもチャウチャウは珍しく、何となく愛嬌のある姿に、思わず声をかける人がいる。でも、彼は、ペットショップにいた時と同じく、いくら声をかけられても微動だにせず、私が店から出てくる姿をひたすら待ち続けている。一つ例外がある。赤いドレスを装った妙齢の女性をみると心が動くようである。

阪神大震災で性格が変わる

チャウチャウは、あまり人懐っこくない。冬に布団中に抱き込んでも、すぐに抜け出していく。ところが、阪神大震災で性格が一変した。しばらくの間は、いつも誰かの傍に寄り添っている。子どもたちに抱かれてもじっと我慢できるようになった。犬においてもPTSDはあるようだ。

多くのことを学べた

チャウチャウも、高齢化により全身に腫瘍ができるようである。最後の1年間は、道子が毎日右脚の腫瘤のガーゼ交換を行っていた。また、すぐに息切れをするようになっていたので、肺にも腫瘍ができていたと思う。色々と学ぶことが多かった13年間である。 2024.11.3.

いよいよ断捨離に取り組まねば

断捨離を、単なる片付け論と認識している方も多いと思いますが、ヨガの思想が元になっているため、単なる片付けとは異なるようです。断捨離のそれぞれの文字には、断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)の意味があります。

      • 断行(だんぎょう):入ってくる不要な物を断つ
      • 捨行(しゃぎょう):家にずっとある不要な物を捨てる
      • 離行(りぎょう):物への執着心をなくす

この歳になると、死ねば諸共、灰に来すに違いないと、わざわざ断捨離を考える必要性がありませんでした。今夏の猛暑がトラウマになり、手狭な高齢者向けのワンルームへの引越しを衝動的に決意してしまい、何を残しておくべきか途方に暮れています。

書類・アルバムはデジタル保存で

幸いなことに、今の時代は本や文書類は電子媒体に保存可能であり、1枚のSDカードで十分過ぎます。もう本箱は入りません。2008年以後の写真の多くは、Macの写真フォルダーに保存されていますので、全く問題ありません。それ以前の写真は、デジタル保存しているものは限られています。

整理をしていると、これまで存在すら忘れていた私の母のアルバムまで埃まみれで残っていました。母の結婚前の昭和初期の貴重な写真です。道子と私の幼少時のアルバムもあります。全てを灰にするのも忍び難く、取り敢えず、ページごとにスキャンし、アルバムの現物保存については検討中です。

幸いなことに、道子と結婚後の写真は、息子・娘たちが金婚式のお祝いにアルバムを編纂してプレゼントしてくれたものがありますので大助かりです。後は、各部屋に飾っていた孫たちの写真や現役時代の仲間との額縁入りの思い出の写真だけです。最小限の枚数に絞り、こつこつと暇を見つけてするしかありません。

これらの写真も、SDカードに入れておけば、デジタル・フォトフレームに次々と映し出されます。置き場所を取らず、永遠に?記録と残っていくものと期待しています。  2024.10.28.

ジジイの自炊生活には鍋が一番です。

強風が吹き抜け、天気図も典型的な冬型の気圧配置、一気に秋の終わりに近づいた感じです。気温が20度を下回ると、突然鍋物が食べたくなります。

「日本料理は鍋に始まり、鍋に終わる。」と言われますが、ジジイの自炊生活のメニューの中で、最も頻繁に出てくるのが鍋物です。あっさりした湯豆腐から栄養価満点のちゃんこ鍋まで、その時の気分次第で自由自在です。

鍋の良いところは、旬の野菜をふんだんに食することができ、栄養バランスもOKです。早速、近くのスーパーに買い出しです。京豆腐に、白菜、白ネギ、それに肉団子を手に入れ、白菜は白いところを、ネギは4cmの長さに切ったものを使います。

卓上IHヒーターをつけると、あっという間に煮立ってきます。出汁は日高昆布を一切れ入れるだけで十分です。火が通ったら、もみじおろしをたっぷり入れたポン酢で食べるだけです。昆布の一片が実に美味しい味を醸し出してくれます。

これから本格的な冬を迎えます。鍋料理も湯豆腐から寄せ鍋、ちり鍋、牡蠣の土手鍋、水炊きと、店頭に並ぶ具材、その時の気分で自由自在です。あんこう鍋が私の大好物。  2024.10.20.

新しいマックを買いました

これまで使っていたMacBook Airは2017年に購入したもので、最近考え込んだり、唸り声をあげ、また時には熱を持ちます。もういつ壊れてもおかしくない年代物です。

Macの寿命もですが、私の寿命も限りあり、様子をみていたのですが、ついに決断して、今朝から梅田のヨドバシカメラまで買いに行ってきました。保証期間はもちろん1年間で十分です。今一通りのセットアップが終わり、使い始めたところです。

一気に丸ごと移し替える方法もありますが、折角の機会ですから、終活よろしく、ある程度は選別することにしました。本や衣類、家具の廃棄とは異なり、根気はいりますが、体力を必要としないのが電子媒体のよいところです。

いま、私はこうしてHjime’s Blogにまとめていますが、このマックが存命のうちに、これをデータベースにし、「生成AIによる私の新しい未来予測」作成を夢みています。 2024.10.15.

神戸大学囲碁部の学生たちと囲碁を打つ

昨夕に、神戸大学囲碁部の集まりに参加し、60歳以上も歳の離れた学生たちと囲碁を打ってきました。盤面に向かうと、もう歳の差は関係ありません。彼らは学生大会に出場するメンバーであり、4時間かけて2局打っただけですが、心地よい疲れと満足感に浸ることができました。

伝統ある神戸大学囲碁部

神戸大学は、アマチュア囲碁界では有名で、2003年の日本一を決める決勝戦では文学部OBの西村修さん、理学部OB の多賀文吾さんという神戸大学同士の顔合わせとなって、アマ囲碁界を沸かせました。
その影響もあり、同窓生の親睦を図ろうとKUC囲碁クラブが設立されました。とある縁があって、私も去る6月からメンバーに加えて頂きました。日本アマ囲碁界のトップクラスの方もおられ、月に1回の例会を楽しみにしています。
一方、新型コロナの流行もあってか、ここ数年、学生の囲碁部員数が激減し、その存続の危機にあったそうですが、今年は新入部員が7名あり、再興が期待されています。

学生会館の5階の部室を訪ねて

初めて立ち入った部室は、和室で将棋部や華道部などとの共有で、エレベーターはなく、高齢の私には一苦労です。学生会館そのものが昭和41年に建設されたもので、老朽化が著しく、昔あったCOOPの書店も無くなっていました。
学生の部活動は、学生生活における重要課題です。雨漏りがするなど、立ち入って初めてわかった惨状です。研究活動には資金を出すが、学生のアメニティーは後回しにしていたことを反省しています。

AI囲碁ソフト開発者がノーベル賞を

2024年度のノーベル化学賞が「AI でタンパク質構造予測」を開発した、グーグル傘下のディーブマインドCEOのデミス・ハサビス氏ら3名に授与されました。
ハサビス氏は、AI囲碁ソフト「アルファ碁」の開発者でもあり、各国のプロ棋士に勝利したことで大変有名な方です。

大学での囲碁の授業は、論理的思考力を養う

今や、プロ棋士にもAI囲碁ソフトは貴重なツールとなっています。大学授業に囲碁を取り入れることで、単に囲碁を学ぶだけでなく、囲碁を通じてAIの活用原理を知り、幅広い論理的思考力が養われるのは間違いありません。

囲碁を学ぶことにより、一般教養のみならず、先を読む力、論理的思考力などを養うことができると、多くの大学で授業科目に取り入れられています。

いち早く取り入れたのが、東京大学です。2024年度版の授業カタログには、全学体験ゼミナールとして開講し、囲碁のルールを学び、お互いの実戦を通じて、判断力・分析力・洞察力・集中力などを養うことができると人気授業になっています。

我が母校も、クラブ活動だけでなく、授業科目にも取り入れて欲しいものです。
3024.10.10.