144. スマホを上手に活用しよう

令和2年2月号  2020.1.28

  • 小学生のスマホ所有率は年々増加傾向にあり、2018年時点で小学生全体の45.9%がスマホを所持しており、特に、小学校高学年から中学入学にかけて所有率が高くなるようです。まだ小学三年生の孫娘は、学校から帰り、宿題を済ますと、祖母のiPadを取り上げ、YouTubeです。注意しないと何時間でも観ています。まだ、彼女はキッズ携帯しか持たされていないので、SNSやLINEには興味がなさそうです。やがて、小学校高学年になると、SNSに夢中になるに違いありません。最近では、子供のスマホで制限できる機能が豊富になっています。子どもに有害なサイトをブロックする「フィルタリング」以外にも、「アプリの利用制限」や「スマホ本体の利用時間帯の制限」「子供のスマホの利用状況のレポート機能」などもあります。子どもが、スマホ依存症にならないように、ネット上でのトラブルに巻き込まれないようにするには、家族の間でよく話し合った上で、「家族内ルールづくり」をし、買い与えることです。(令和2年2月号)

障害者との共生社会の実現を

この世に生を受けると、障害の有無は関係ありません。どんなに重度の障害があっても、親は我が子の命を守り、育み、人間としての尊厳を守るというのが人間社会の掟です。私自身がかつて接してきた多くの障害児は、親・家族に受容され、本人も・家族も幸せに暮らしておられました。大家族制度の中では、お互いの助け合いが日常的に行われ、障害児が生まれても家族みんなで支えあう生活ができたのです。

とはいえ、核家族化が進んだ現代社会では、障害児が一人生まれると、周りからの支援なしには、家族全体の生活を維持することが困難な時代となってしまったのです。わが国では、平成25年4月に障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援し、「地域社会における共生の実現」を目指した「障害者総合支援法」が法制化されました。この新しい法律に、「共生」(共に生きる)という言葉が盛り込まれたことを私は大変嬉しく思っていました。

ところが、平成28年には障害者は生きる権利がないという理由で19人の障害者を刺し殺した相模原障害者施設殺傷事件が起きました。さらに、平成30年には、政府中央省庁の8割にあたる行政機関で、3,460人の障害者雇用が水増しされていた問題が発覚しました。最近も、政府要人の障害者への不用意な発言がありました。このところ、日本人の障害者に対する差別的発言や姿勢が、以前よりも目立ってきたように思えてなりません。

最近制定された福祉関係の法律には、「・・・支援法」という3文字が定番のようについています。この支援という言葉が、国のトップにも、マスコミにも、国民にも、差別意識をうえ付けているような気がします。差別のない「共生社会」こそが、人間社会の理想です。


2020.2.1

新生児学・新生児医療と私 ― 新生児を通じての出会い ―

あおぞら講演会 2019.12.09 山梨 あおぞら講演会スライド

<講演要旨>

生まれた時代背景が新生児医療へ導く

私は、1940年生まれ、戦後の民主主義教育の第1期生です。小学校入学時は教科書がなく、日々の生活に何の規範もないことから、新しいことに全く抵抗感のない世代として育ってきました。

自分が卒業した神戸医大には全国でも数少ない未熟児室がありました。当時は、新生児用の人工呼吸器もなく、静脈確保も容易でない時代でしたが、先輩の小児科医がコットの側に佇み、新生児を見つめ、創意工夫しながら必死に医療に取り組む姿に感動し、仲間に加えて貰いました。

海外留学で得たもの

全国的な学園闘争の最中の1970年春から、私はフランス政府給費留学生としてパリ大学新生児研究センターへ2年6ヶ月間留学する機会を得ました。

私が着任するや否や、大きなカルチャー・ショックを受けました。日本では、見たこともない人工呼吸器がところ狭しと並び、頭からビニール袋を被せてCPAPが行われていました。その医療内容は神戸で経験したものとは全く異次元のものでした。

センター長のMinkowski 教授は、新生児学の創始者であるClement A. Smith(Harvard大学小児科教授)の門下生で、スタッフには、新生児病理学のLaroche 博士を始めとする多数の高名な新生児学者が在籍しており、米国からはLeo Stern教授を始め、世界をリードする気鋭の新生児学者が絶えず訪れてきました。

今思えば、このセンターは、新生児医療イノベーションの最先端を走る欧米でも特異なところであったようです。私は、ここで黄疸の研究をしていましたが、最先端の新生児医療に触れることができたこと、また、世界中の新生児学の高名な研究者と知り合いになれたことが、のちに研究活動をする上での大きな財産となり、日本に持ち帰ることができました。

なぜ、新生児医療は素晴らしい

「小児医療の目標は、子ども一人一人が自らの能力の限界まで発達するのを助け、それにより、成熟し、生産的で、幸せな大人になるチャンスを増やすことである。この目標は、新生児期に最大の危険にさらされている。」これは、1970年出版のThe Pediatric Clinics of North America 、新生児特集の巻頭言として記された、Richard E. Behrman博士の言葉です。私は、これを自らへの励ましの言葉としてきました。

この本には、NICUのあり方、新生児医療の地域化、新生児医療の各種手技など、近代新生児医療の幕開けを告げる内容の特集が組まれており、新生児臨床のバイブルとして活用させていただきました。

日本における新生児医療イノベーション

パリ大学留学より帰国した1972年には、まだ新生児用の人工呼吸器は日本で使われておらず、途方に暮れていたところ、1973年に麻酔科に岩井誠三教授が赴任され、新生児用人工呼吸器Baby birdや各種モニタ類を使用する機会に恵まれ、近代新生児医療のスタートラインに立つことができました。1976年には六つ子が誕生、全国ニュースとして報道され、唯一620g女児が生存退院しました。

その後、わが国でも新生児医療革命が起こり、あっという間に欧米の医療水準に追いつき、追い越しました。その原動力は、大学の枠を超えて、全国の新生児科医が一丸となって、絶えず連携を取りながら、情報交換するネットワークにあったと言えます。小川雄之亮先生、多田裕先生、仁志田先生らと組んで、産科と対峙できる「新生児科のアイデンティティ」確立を目指していたことも結束力のエネルギーとなっていたと思います。

日本発の新生児学研究成果

1980年代に入ると、日本発の新生児学研究成果が欧米でも評価されるようになりました。藤原哲郎教授らの「人工肺surfactant補充療法」がLancetに掲載され、世界中の注目を集め、1996年にはキング・ファイサル国際賞を受賞されました。

1980年には、山内逸郎先生、山内芳忠先生の「経皮ビリルビン測定器の開発」がPediatricsに、次いで1995年には私たちの「UB自動測定器の開発」が同じくPediatricsに掲載されました。私の研究がPediatricsに取り上げられたのは、山内逸郎先生のおかげです。先生からAPSの事務総長をされていたAudrey Brown教授を紹介していただき、彼女からまた、Stanford大学のStevenson博士や米国の著名な黄疸研究者のいる大学を訪問する機会を得ました。

私自身、1984年以来、毎年APSには演題を出し、欧米の研究者が日本の新生児医療を次第に注目していくのを実感しました。

新生児科医はひとつのファミリー

新生児医療は、医師として最もロマンに満ちた仕事として、いつも誇りに思っています。なぜなら、新生児医療には、人生の始まりの最も大切な時期に立ち会えるという大きな役割があります。国の内外を問はず、新生児科医の結束力が強いのは、仕事はハードであっても、ロマンを追い求める純な心にあるのでないでしょうか。これが周産期医療システム確立の原動力となったと思います。

国内、国外の同じ思いをもつ先達、同僚、後輩との出会い・協働が、自らの夢を叶えてくれたことに感謝いたします。以上

<中村肇の略歴> 神戸大学名誉教授、兵庫県立こども病院名誉院長、社会福祉法人「芳友」会長。1940年生まれ。1964年神戸医科大学卒業、小児科入局。神戸大小児科教授、神戸大学医学部附属病院長、2003年に兵庫県立こども病院長、2008年に財団法人阪神北広域救急医療財団理事長などを歴任。2001年には、「新生児黄疸の研究」で兵庫県科学賞、2017年に米国小児科学会Bilirubin Club Award を受賞。著書には『新生児学』、『小児の成長障害と栄養』、『子育て支援のための小児保健学』、エッセイ集「赤ちゃんの四季」など。

The Great Gatsby Curveとは

アメリカ社会の分断、経済格差の問題は、2012年にアラン・クルーガーらによって警告が発せられていました。(2017年疫学講義資料「子どもの貧困」より)

The Great Gatsby Curve (グレートギャツビーカーブ) とは、

  • 「グレートギャツビーカーブ」は、米国の経済学者でノーベル賞受賞しているアラン・クルーガーによって有名になりました。クルーガーは、国の所得の不平等と子供とその親の所得との関係についての研究を拡大しました。
  • 散布図は、所得格差の大きい国に住む人が社会で前進することがどれほど難しいかを示しています。プロットの左下の領域のデータポイントは、不平等が低く、移動性の高い国であり、右上のデータポイントは、不平等が高く、移動性の低い国です。
  • 米国の所得格差は過去30年間にわたって増加し続けています。
  • 所得格差の大きい国では、上向きの流動性が低く、低所得の家族に生まれた子供が経済のはしごを登る機会があります。つまり、流動性を改善するために何もしなければ、社会階層が持続する可能性があります。
  • 発展途上国では、所得格差が大きく、上向きの経済的流動性が低い傾向があり、将来の世代が社会のはしごを上る機会に影響を与える可能性があります。
  • 不平等と弾力性が低い北欧諸国は曲線の最下部に位置します。日本は中位に位置しています。

映画 The Great Gatsby 華麗なるギャツビー

レオナルド・ディカプリオ主演、バズ・ラーマン監督で2013年に映画化。共演はトビー・マグワイア、キャリー・マリガンら。

アメリカ文学史にその名を残すフィッツジェラルドの小説の映画化。狂乱の時代を迎えた20年代のアメリカを舞台に、大富豪ギャツビーら上流階級の人間たちの愛と偽りに満ちた世界、華やかな成功とその裏に潜む苦痛や苦悩を描き出す。


ジニ係数


ジニ係数は社会における所得分配の不平等さを示す指標で、0に近いほど格差が少ない状態となります。格差はすなわち社会の不満となり、ジニ係数40%以上は社会騒乱の警戒ライン、60%以上は危険ラインとされます。ジニ係数が低い国家では、税と社会保障による所得の再分配が進んでいる傾向がみられます。


表. OECD主要国のジニ係数の推移について 2012年


  1. ノルウェー    0.250
  2. デンマーク    0.253
  3. フィンランド   0.261
  4. スウェーデン   0.273
  5. オランダ     0.278
  6. ドイツ      0.293
  7. ルクセンブルク  0.298
  8. カナダ      0.316
  9. ニュージーランド 0.323
  10. イタリア     0.329
  11. 日本       0.330
  12. ギリシア     0.340
  13. 英国       0.341
  14. イスラエル    0.377
  15. アメリカ     0.389
  16. メキシコ     0.482

厚生労働省政策統括官付政策評価官室が作成した資料であります。(2017年3月9日閲覧) 

日本のジニ係数0.33は、OECD主要国の中では、メキシコ、米国、イスラエル、ギリシャについで高く、所得格差の年次変化はありません。


2020-11-12

連載 子どもの健康コラム 2020~21

2021
152.ストレス解消には「五感」、とくに嗅覚で   8月号
152.乳幼児健診や予防接種を遅らせないで  6月号
151.コロナ禍の中で、注意すべき子どもの健康 4月号
150.学校が一斉閉鎖にならないように 2月号

2020
149.インフルエンザワクチン接種を早めに受けよう12月号
148.テレワークで子育てが変わる10月号
147.ビデオ通話で遠隔地にいる孫の顔が 8月号
146.マスク熱中症に注意しよう6月号
145. 自由な遊びが子どもの社会性を育む4月号
144c.新型コロナによる休校の影響を減すために
144b.感染症予防には、正しい手洗いを
144.スマホを上手に活用しよう 2月号

  • 2018〜2019
  • 連載 子どもの健康コラム 2011〜2017

国連が取り組むSDGsと共生社会

共生とは

 「共生(ともいき)」ということばは、元々仏教用語にあったようで、日本人には馴染みの単語です。「共生」とは、「共に生きる」ということですから、直訳すれば「自然と共に生きる」、「地域と共に生きる」ということになります。

つまり、「人間は天地自然の恵みの中で生き生かされているのだから、それをよくわきまえて、むやみやたらな開発はしないで、自然を大切にし、自然のサイクルに合った生き方をしましょう」。また、「人は一人で生きているのではない。家族をはじめとして、隣近所、町や村の中で多くの人々と係わりながら生きているのだから、その関係を大切に、助け合いながら生きましょう」ということになるでしょう。

とくに、最近になって、「共生」は、日本政府の障害者支援や環境問題に対する政策の枕詞として多用されています。

日本政府が取り組む共生社会

2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機として、障害の有無等にかかわらず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う「心のバリアフリー」を推進することや、全国展開を見据えつつ、東京においてユニバーサルデザインの街づくりを進めることで、共生社会を実現し、障害のある人等の活躍の機会を増やしていく取組みがなされています。

文部科学省においては、障害者の権利に関する条約の国連における採択により、「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」に平成24年7月より取り組み始めています。

これら我が国の政策を見ると、これまでの「支援」を「共生」ということばで置き換えられただけで、社会保障政策の一環として捉えられているように思えます。

国連が取り組むSDGsとは

国連では、2015年9月の国連サミットでSDGsを採択しており、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標です。SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。貧困や飢餓、健康や教育、さらには安全な水など開発途上国に対する支援に見えます。

しかし実際には、日本の子どもの6人から7人に1人が貧困だと言われています。ジェンダー平等に関しても2019年12月に世界経済フォーラムで発表された数字によると153カ国のうち120位と、とても低い数字になっています。これらの目標は、「共生社会」への課題でもあり、先進国である日本国内にも当てはまるのです。


2020.11.16

随想集 2019

合計特殊出生率からみた世界

厚生労働省の発表では、2018年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に産む子どもの数)は1.42と3年連続で低下し、生まれた子どもの数(出生数)も91万8千人と過去最少を更新、3年連続で100万人割れです。

日本では、1947年に出生数が268万人、そのときの合計特殊出生率が4.54と最高値でした。その後は、高度経済成長とともに低下し続け、1975年以後では2.0を上回ることはなくなりました。1.26まで低下したのが2005年です。その後わずかに増加はしましたが、政府の掲げる希望目標値1.8とは程遠いものです。

スエーデン・ウプサラ大学の公衆衛生学の元教授ハンス・ロスリング氏の「ファクトフルネス」という書が、世界中で話題を呼んでいます。「あなたの”常識”は20年前で止まっている」という副題に惹きつけられて、私も手にしました。物の豊かな国に住むわれわれが普段目にする統計は、豊かな国同士を比較したものばかりで、発展途上国や最貧国の現状について自分自身があまりにも無知であったことに気づきました。

その本で、しばしば引用されている国連人口統計によると、世界全体の合計特殊出生率は、1964年に5.06だったのが、2017年には2.42(日本の1955年頃に相当)に低下しているのです。アジアだけみても、インドとインドネシアが2.3、バングラデッシュ2.1、ベトナム1.9、中国1.6、タイ1.5と、経済発展とともに今も低下し続けています。シンガポール、韓国、香港、台湾といった東アジアの国々は、我が国と同レベル、乃至はもっと低水準です。

今や、合計特殊出生率が4.0を上回っている国は、戦争の絶えない一部の極貧国だけです。かつての極貧国も日々経済成長を続けており、子どもの死亡率は低下、やがて世界全体の合計特殊出生率が2.0を下回るに違いありません。

これからは、もう世界人口増加による食糧不足に怯えることはなさそうですが、地球規模での成熟した高齢者社会が遠からずやって来そうです。

Fertility rate, total (births per woman) from United Nations Population Division. World Population Prospects: 2017 Revision.

 

子どもの脳を知り、あたたかい心を育む

日本保育保健学会 2019-5 神戸 2019.05.19  日本保育保健学会スライド

<講演要旨>

1. 親を悩ませる「魔の2歳児」、「十代の暴走」

魔の2歳時(Terrible two)や、思春期に見られる暴走行為は、早くから発達する大脳辺縁系(大脳旧皮質)と、遅れて発達してくる大脳皮質前頭前野(大脳新皮質)の発達速度のギャップによるものです(図1)。大脳辺縁系は行動の促進系(アクセル)として働き、前頭前野は、思考・判断・分析を司り、行動の抑制系(ブレーキ)として働きます。

大脳辺縁系が急速に発達する2〜3歳児、および性ホルモンの働きで大脳辺縁系が急速に発達する思春期には、前頭前野が未発達であるため、抑制(ブレーキ)が効かず、暴走してしまうのです。大脳辺縁系は、大脳の奥深くに存在する尾状核、被殻からなる大脳基底核の外側を取り巻くようにあり、生命維持や本能行動、情動行動に関与しています(図2)。

脳辺縁系は、内分泌系と自律神経系に影響を与えることで機能しており、海馬と扁桃体はそれぞれ記憶の形成と情動の発現に大きな役割を果たしています。大脳の快楽中枢として知られている、前脳に存在する神経細胞の集団、側座核とは相互に結合しています。このように考えると、子どもの示す不可解な行動も、少しは理解でき、親のイライラも軽減するのではないでしょうか。

2.  感性豊かな心は、幼少期に育つ

乳幼児期には、光や音、その他の感覚刺激が周囲から流れ込み、この五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)が脳を刺激し、感性豊かな心、あたたかい心を育みます。子どもの五感が急速に発達し、これらの刺激が先ず伝わるのが、生後早い時期から発達する先述の大脳辺縁系です。

大脳辺縁系は、感情・感性、記憶、および本能的行動をコントロールする中枢であるとともに、また報酬系としての働きも知られており、成功体験が自らの学習意欲を高める働きがあります。

認知能力(計算や文字、知識、思考する能力)は小学生になってからでも教えることができますが、非認知能力(感性豊かな心)が伸びるのは幼児期です。だから、幼児教育が人生で最も大切であり、子どもたちの五感を育てることです。

子育てにおいも、教育においても、報酬系をうまく活用することが大切です。自らの成功体験が自らの学習意欲を高め、益々向上心が芽生え、自ら進んでチャレンジしていきます。子どもたちの学習意欲を高めるためには、上手に褒めることです。昔からよく、「子育て上手は、褒め上手」、「褒められ上手は、褒め上手」と言われてきました。

子育てにおける褒めかたのコツは、子どもの学習意欲をいかに高めるかです。子どもへの難しすぎる課題では、子どものヤル気を削いでしまいます。少し手を伸ばすと届くような課題を与えることです。焦りは禁物です。子どもが目標を達成したとき、子どもはきっと得意げに、あなたの様子を見つめています。間髪入れずに言葉をかけてあげてください。抱きしめてあげてください。

3.  あたたかい心を

あたたかい心は、幼少期に培った感性豊かな心から生まれてきます。子どもたちの五感を育み、感性を育てるには、子どもたちの問いかけに、真正面から反応し、応えてあげることです。生後すぐの赤ちゃんでも目は見え、耳も聞こえています。赤ちゃんの目をじっと見つめていると、見つめ返してきます。この見つめ合いのことを、「まなかい(眼交)」と言います。この「まなかい」こそが、育児の原点です。目があうと、微笑み返してあげてください、赤ちゃんは、お母さんの微笑みで納得し、安心します。

 

最近では授乳しているときに、スマホに夢中になっているお母さんをよく見かけます。子どもが話しかけても、スマホから目を離さず、なま返

事をしておられます。いつもこのような態度で子どもに接していると、子どもの感性の芽は一つ一つ摘みとられていくことなります。

4.  AIロボット時代の子育て

1)  赤ちゃんの脳発達がAIロボット開発のモデル

人工知能AIは、赤ちゃんの脳を模して作成された人工のニューロン・ネットワーク(神経細胞網)です。人間のニューロンは、使用していないと、「刈り込み」で消失しますが、AIは作ったニューロン・ネットワークをどんどん蓄積していきます。新しいニューロン・ネットワークを作り、蓄えていくAIロボットの能力に人間は敵いっこありません。

2)  ペットロボットが子どもたちに大変な人気

「パロ」と呼ばれる、あざらしに似た形をした白い人工毛皮で覆われた日本製のペットロボットが、小児科の外来におかれています。パロは、子どもたちに大変な人気です。パロは、まぶた・首・前足・後ろ足を本物の生きもののようにリアルに動かし、「キュウキュウ」という可愛い鳴き声も発します。自分の名前を呼ばれると反応します。

発達障害のある児には、人とのコミュニケーションが苦手な子がいます。でも、パロとはうまくコミュニケーションが取れ、外来に来る日を楽しみにしておられるそうです。

パロには知能があり、感情を持ち、乱暴な扱いを嫌がり、触れ合い方により性格が変化し、飼い主の行動を学習する能力もあります。もっと進化すれば、他人とのコミュニケーションをとるのが下手な現代人の「こころの相談役」として、医療スタッフの仲間入りしているかもしれません。

3)  AIロボットにもあたたかい心を

人間とAIがうまくやっていくためには、幼少時からAIと上手にコミュニケーションをとる能力を養うことが必要です。人間がAIをいつもいじめていると、AIは人間を憎み、報復するかもしれません。

人間の声は、いろんな情報を相手に伝えます。目を閉じて、声を聞いているだけで、相手の喜怒哀楽や健康状態もわかります。目も相手に多くのこと語りかけますが、声には人の意思がより豊かに、より正しく反映されています。AIロボットと上手に付き合うには、自分の考えや思いを正しく相手に伝える声の学習が大切になってきました。

人間社会では人付き合いの苦手な人も、AIロボットと一緒の生活であればうまくいくかもしれません。学校では、AIロボットとの友情を育む方法を学ぶ新しいクラスが始まります。

さあ、AIロボットと仲良くし、新しい家族生活の準備を始めましょう。

連載 子どもの健康コラム 2018-19

143. 小学校入学前に大切なワクチンを

今年に入り、全国で麻しん患者が増加しています。麻しんは、感染力の極めて強い感染症です。麻しんにかかると38度前後の熱が数日続き、一旦解熱した後、再び、高熱とともに発疹が出現します。通常は、1週間から10日前後で回復しますが、ときに肺炎や脳炎を発症して重症化する場合があります。

麻しんワクチンも風しんワクチンも、1回の接種で95%以上の子どもは免疫を得ることができますが、十分な免疫がつかなかった場合を考慮し、また、年数がたって免疫が下がってくるのを防ぐ目的で、接種回数が第1期と第2期の2回接種に変更となりました。

麻しん・風しん混合 (MR) ワクチンの第1期予防接種は1歳から2歳の間に、また、第2期は、小学校就学前の1年間(4月1日から3月31日まで)となっていますが、最近の流行を考えると、できるだけ早い時期に予防接種を受けることです。定期の予防接種は、各市町において指定の期間内には無料で受けられます。(令和元年12月号)

142.「叱る」も、「怒る」も、親子のコミュニケーション

長かった夏休みが終わると、「さっさとしなさい!!」と、毎朝大声で叱っている母親の声が響いてきます。その声だけを聞いていると、「叱る」というよりも、自分のイライラを相手にぶつけるだけの「怒り」のようにも感じられます。

「叱る」と「怒る」の言葉のちがいは、相手のためか、自分のためかで使い分けられています。我が子がいい子になってほしい、子どもによかれとの思いで親は叱っているのですが、いつの間にか怒りに転じています。子どもは自分のしている事の善悪を理解できるようになると、親の「怒り」の程度を測り、親が、本気か、ただのイライラした気持ちか見極めています。

日々繰り返される「叱る」、「怒る」は、親子の大切なコミュニケーションです。子ども自身が自らの行為をよくないと思っているときに、タイミングよく、「叱り」、「怒る」と、子は親に愛を感じます。親だからできる「叱り」ですが、最後には、上手に「ほめる」一言も。(令和元年10月号)

141.「しつける際の親の体罰禁止」が虐待防止法に

神戸市森林植物園から

先の国会で、虐待防止法改正案が成立し、来年4月から「しつける際の親の体罰禁止」が明文化されることになりました。

親が、ものの道理・ことの善悪を教えるのが「しつけ」であり、親の大切な役割です。しかし、ことの善悪がわかるのは3歳すぎからです。親の思い通りにならず、一筋縄にいかないのが、普通の子どもです。ゆっくりと時間をかけないと、子どもの「しつけ」はできません。

一気に分からせようと、いつも高圧的な態度で臨んでいると、子どもは、その場を一見従順そうに振舞うかも知れません。しかし、子どもの心は大きく傷つき、他人への不信感、やがては反抗心が芽生えていくのです。体罰でなくでも、「ダメ!」という言葉だけで、その時に見せる親の表情から、弱い立場にある子どもの心の奥深くに恐怖心が植え付けられていくのです。

あなた自身が、ゆっくりと、落ち着いた態度でお子さんと向き合う、それだけで、あなたの思いはお子さんに正しく伝わりますよ。(令和元年8月号)

140.「令和」の幕開け

「国民を思い、国民に寄り添う」という天皇陛下の即位でのお言葉には、多くの国民が大変親しみを感じたのではないでしょうか。小学3年生の孫娘もiPadの手を休め、テレビに映し出される天皇、皇后両陛下のお姿を食い入るように見つめていました。日本国及び国民統合の象徴としての天皇が、日本人みんなの尊敬する存在であること実感しました。皇室制は日本人にとっては当たり前のことですが、王室制のない外国人からは羨ましがられているのです。

私が住んでいる地域では「令和奉祝だんじり巡行」が開かれました。小雨降る中でしたが、沿道には多数の老若男女が訪れ、大変賑やかに門出をお祝いしました。お囃子とともに力を合わせて地車を引いた子どもたちにとっては、郷土への愛、新しい時代「令和」への思いが、生涯にわたり記憶として残ることでしょう。(令和元年6月号)

139.「体を動かしたい」、「だれかと遊びたい」が子どもの欲求

 春の訪れとともに、学校や幼稚園から帰った子どもたちが、街角の公園に一斉に飛び出し、大声を発しながら夕陽を浴びて走り回っています。子どもたちのもつエネルギーの逞しさは、周りの大人にも元気を与えてくれます。

現代の子どもの問題として、スマホ遊びがよく取り上げられますが、ここでは体を動かすことが優先して、誰一人としてスマホに触れている子はいません。子どもの身体が潜在的に持っている「体を動かしたい」、「だれかと遊びたい」という欲求を引き出し、しっかりと満たしてやることがいかに大切かよくわかります。

今の子育て支援は、お母さんが働きやすいようにと保育所の増設が中心で、子どもの視点に立った生活環境は後回しのようです。

遊び場こそが、地域の子どもたちとって一番大切な生活インフラです。地域のいろんな年代の子どもたちが、晴れの日も、雨の日も、集い、安心して走り回って遊べる場こそが、子どもたちの健やかな成長発達に欠かせないのです。(平成31年4月号)

138. コンプレックスを長所に

外見上のコンプレックスを武器に海外でも活躍する日本人女性4人組のバンド・CHAI(チャイ)を、年初のNHKテレビのクローズアップ現代が取り上げていました。渡辺直美さんとトレンディエンジェルの斎藤司さんがゲストとして参加し、コンプレックスに悩む人たちに元気を与えてくれる番組でした。

学校生活は、マジョリティー(多数派)の中にいると居心地はいいのですが、マイナリティー(少数派)になると、毎日の生活が息苦しく、不登校になります。人はコンプレックスをもつと、自分をマイナリティーの殻に閉じ込めがちですが、そのコンプレックスは他人が持つことのできない特性だと考えれば、大きな長所になるのです。

何もかもが平準化された情報化社会では、マイナリティーの子どもたちのもつ感性が大切にされ、注目される時代なのです。(平成31年2月号)

137. スマホ社会での子育て

育児不安をスマホ検索で解消し、スマホによる読み聞かせ絵本で育てされた子どもたちが、もう小学生になります。算数、国語などのスマホ教材で学習の手助けを受けている子どもも少なくありません。

その一方で、2017年度の厚生労働省の調査では、高校生の16.0%、中学生の12.4%がネット依存と言われ、またネット依存の低年齢化がどんどん進んでいます。中1の女の子の半数以上がスマホを持ち、LINE(SNS)が友達との交流における必須アイテムになっています。何しろ、書き込めば瞬時に相手に伝わり、数秒もしないうちに返事が戻ってきます。

利用の仕方で相手を傷つけ、いじめから自殺へと追い込むこともあります。ツイッターやインスタグラムでは、友達仲間だけでなく、不特定多数の人々に自分の情報が発信されるので、思わぬ災難に出会うこともあります。

子どもが親から離れてSNSを始める前に、家庭や学校でスマホの正しい使い方とリスクをしっかりと教えておくことが大切です。(平成30年12月号)

136. 屋外でからだとこころのリフレッシュを

今年の夏休みは、すさまじい猛暑と度重なる台風の襲来を受け、子どもたちは屋外で自然と共に過ごす時間が短かったのではないでしょうか。

私自身の少年時代の夏の思い出は、一日中屋外で、友だちと野球をしたり、近くの川や池で泳いだり、魚釣りに興じていた日々です。いまは、川や池で泳ぐことは禁じられ、通りでキャッチボールもできません。自らの命への危険、他人への迷惑もあるとは思いますが、気の毒な感じがします。

いよいよ運動会シーズンです。秋の青空の下で、大きなスピーカー音とともに子どもたちが発する元気いっぱいの歓声が、校庭から町中に響き渡ってくると、地域の大人たちにも活気を与えてくれます。

屋外での運動・遊びは、子どもの身体を鍛えるだけでなく、からだとからだのふれあいが他人とのコミュニケーション能力の開発に役立ちます。太陽の光と熱をいっぱい浴びるのが、地球上のすべての生物の育ての親となっているのです。(平成30年10月号)

135. 食の好き嫌いは変化する

1歳を過ぎ、離乳食も終わりに近づくと、家族と同じ食材を食べる機会が増えてきます。お母さんは、栄養のバランスを考え、色んな食材を取りそろえて食べさせようとしますが、なかなか思うように食べてはくれません。

なんでも口に入れてしまう子もいますが、多くの子は食に対してたいへん用心深く、初めてのものをなかなか口にしません。「甘い」、「塩辛い」ものは好みますが、「すっぱい(酸)」、「にがい(苦)」には敏感です。

食の偏りが原因で栄養不足になるケースは、今の日本ではほとんどありません。偏食があっても、お子さんが機嫌よく、活発に遊んでいれば何の心配もいりません。

頑張って調理方法をいろいろと工夫しても、食べてくれないときには、親にも子にもストレスとなります。まわりの家族が美味しそうに食べているだけで、いつの間にか、あなたのお子さんも口にしていますよ。きっと。(平成30年8月号)

134. 男らしさと女らしさ

幼児の好きな遊び方やおもちゃには、明らかに性差があります。男児は怪獣、ロボット、電車、自動車などを、女児はお絵かき、なわとび、人形、ぬいぐるみなどを好みます。この幼児のもつ男らしさと女らしさは、親の養育ででき上がるのでなく、お母さんの胎内にいるときにある程度決まってしまうようです。

男児では、妊娠6週から24週にかけて、男性ホルモン(アンドロゲン)が胎児の精巣から大量に分泌され、男性の外性器が形づくられ、脳は男性化し、男性的な行動をとらせるのです。男性ホルモンは男児だけでなく、女児でも卵巣や副腎からわずかな男性ホルモンが分泌されています。

男っぽい女児がいたり、女っぽい男児がいたりするのは、血液中の男性ホルモン量によるのです。子どもの遊びの様子をよく観察し、生まれつきもっているその子の特性を生かしながらの、自然な子育てが大切でしょう。(平成30年6月号)

133. 子どもの「なに」、「なぜ」は創造力のあかし

満3歳を過ぎ、ことばを上手に話せるようになると、矢継ぎ早に「なに」、「なぜ」を繰り返します。

この「なに」、「なぜ」と疑問に思う心こそが、人間のもつ創造力を生み出していくのです。AI化がどんなに進んでも、人間が優位性をもつのは、この創造力です。

子どもが投げかけてきた、「なに」、「なぜ」には、面倒がらずに答えてあげてください。疑問に対して返ってきた答えは、いつまでも脳の奥深くに残ります。もし、答えようもない質問なら、答えられない理由をはっきりと述べることです。これもまた、子どもにとって大きな財産となります。

一番いけないのが、「無視」です。無視が繰り返されると、子どもは知識欲を失い、無気力な大人になっていきます。AIに負けない創造力のある人間に育てるには、子どもの疑問にしっかりと向き合うことです。(平成30年4月号)

132. 10代の若者の活躍が目立っています

将棋の藤井聡太四段は若干15歳ながら公式戦29連勝し、大変注目をされています。冬季オリンピックを控え、10代選手の活躍も期待されています。

10代で世界のトップクラスになった運動選手や芸術家などを、天才少年あるいは天才少女と呼んでいます。二世選手もたくさんいますが、多くはごく普通の両親をもつ子であり、その子育てについて世間の人々は関心を示します。

テレビで映される親へのインタビューで、始めたきっかけは本人が進んでやり始めたと多くの親たちは答えています。また、本人自らが練習に取り組み、親は見守るだけだったとも話されます。

彼らの成功の秘訣は、「粘り強く,やり抜く力」という天賦の才があったからでしょう。また、こども自身が伸ばし始めた芽を摘み取らずに、モチベーションを高めるように上手く育てられたご両親の力も大きいと思います。(平成30年2月号)