ヒマラヤの山々

私の寝室には、大学退官直後の2003年に、留学生、Dr. Pokharelさんからの招きで道子とネパールに行った時に買い求めたヒマヤラ連峰の写真を、壁に貼り付けています。
これまで、この写真の存在にすら気付かない日々を過ごしていましたが、最近は就寝前には必ず見るようになっています。この雄大な山並みが私を包み込んでくれる気がしはじめたからです。

連日の猛暑が続く中で、私の最大の関心事は来夏をいかに乗り切るかです。万年雪を抱くヒマラヤ連峰を眺めながら、カトマンズにいるDr. Pokharelさんのことを思い出し、久方ぶりにメールしました。

Pokharelさんからのメール

彼は、1980年代に神戸にやってきたネパールからの留学生で、カトマンズ大学の小児外科の教授になっています。すぐに、お悔やみのメールが届きました。その中には、
“・・・・・, and life is going on some early and some late, one day everybody should leave this world, but where? We don’t even know we have to leave the world one day.”
と書かれており、敬虔なヒンズー教徒である彼のこの表現に大変興味を感じました。

ネパールへの誘い

数日後もう一通のメールが届きました。
今度は、現在米国のJohn Hopkins Medical collegeに留学中の長男Dr. Shashwatさんがこの12月に結婚式を挙げるので、カトマンズに来ないかという誘いのメールです。

前回の旅でみたヒマヤラの山々、お釈迦さんが生まれたルンビニの町を思い出しながら、自分があの山の向こうから生まれ、また戻っていくような気がいつもしています。生身の眼で、もう一度確かめたい思いが高まってきます。早速、祝福の文と娘の同行が叶えば是非行きたい旨の返事をしました。  2024.9.16.

追記:

Sanatana:あるヒンズー教徒の死生観について

彼が書きよこした死生観について、次のような記載がありました。この思想は、6000年前からあったヒンズー教のSanatana: ( Sanatana = since ancient unknown peroids)という古典的な考えによるもので、その後現れた新興宗教である仏教・キリスト教・イスラム教もヒンズー教にならい、同じ考え方になったと言うのです。反論したい気もするのですが、何分にも私の無知なるが故に鵜呑みにせざるを得ず、悔しい思いです。