三月三日は、女の子のすこやかな成長を祈る節句(せっく)の年中行事のひとつです。全国に広まり、ひな人形が飾られるようになったのは、江戸時代になってからで、ひな人形に桜や橘(たちばな)、桃(もも)の花など木々の飾り、ひなあられやひしもちなどをそなえ、白酒やちらしずしなどの飲食を楽しむ節句祭りとなったようです。
なぜ、桃の節句の呼ぶようになった?
もともとは、節句は旧暦の3月3日であり、桃の花が咲き誇る現在の4月頃に当たります。古く中国では、桃は、単なる果物ではなく病魔(びょうま)や災厄(さいやく)をよせつけない力があり、長寿をもたらす「不老長寿の実」と言われていました。
西遊記(さいゆうき)のなかに出てくる孫悟空(そんごくう)が、中国の古代の女仙人、西王母(せいおうぼ)のお誕生日会で食べたのが不老不死の桃です。ちなみに、この西王母のお誕生日が3月3日で、日本でも桃の節句となったそうです。
不老長寿の桃の話
中国原産の蟠桃(ばんとう)(桃の一種)は、病気や害虫に弱く栽培が難しいため、生産量はひじょうに少なく「幻の桃」ともいわれていますが、いまも福島県で栽培されているようです。
桃が中国から伝わってきたのは奈良時代初期ですが、桃と三月三日が結びついたのは平安時代になってからです。
小倉百人一首の撰者である花山(かざん)天皇は、中国の伝説にある、三千年に一度実をつける不老長寿の桃の話をふまえて、つぎのような歌をよんでいます。
みちよへて なりける物を などてかは もゝとしもはた 名づけそめけむ (後拾遺和歌集)
三千代(みちよ=三千年)たって 実がなるものというのに どういうわけで 桃(もも=百)などと 名づけるようになったのだろう、という意味だそうです。
桃の花と梅の花のちがいは?
いま、各地から梅だよりが聞かれます。梅は2月下旬から咲き始めますが、桃は梅よりも遅く3月中旬に、桜は4月初旬に咲きます。
桃の花と梅の花は、ひじょうによくにており、区別がつきにくいです。それもそのはず、梅、桃・桜はともに、バラ目・バラ科・サクラ属の植物です。
梅は、花柄(かへい)がないので、枝にくっつくように花が咲きます。花芽が1節につき1個なので、スカスカした感じにみえます。花びらの先が丸いです。
桃は、花柄がとても短いので、枝に沿うように花が咲きます。節の中央に葉芽があり、その両側に花芽が1個(1節につき2個)なので、梅よりも華やかに見えます。花びらの先が尖っています。
岡本梅林公園にて 2021.2.27