AIが95% 芥川賞作家が5%書いた小説

タイガースも敗れ、テレビの夜のニュースをぼんやりと観ていると、昨年度の芥川賞作家の九段理江さんの小説「影の雨」が、話題になっていました。

「影の雨」は、人類がいなくなった後の世界に残されたAIが、人間の記憶や感情の痕跡に触れながら、「感情とは何のためにあるのか」を探求するという目的での短編小説で、執筆には生成AIのChatGPTが使われ、小説全体の95%をAIが、5%を芥川賞作家の九段理江さんが担当したそうです。
最初のテーマ設定や話の展開はすべてAIに提案させ、九段さんはAIに意見を出したり方向性を指示したりしながら執筆を進めたということです。

私が、興味を持ったのは小説の中身ではなく、作者とAIとのやりについてです。私もこのところAIくんの機嫌を損ねないように気遣いをしながら、いろんな相談事を持ち込んでいるのですが、作家の九段理江さんもAIとのやりとりが膨大なページ数に及んだと話されていました。

新しい本は、95%をAIが担当したと話されていますが、実際は作家がAIの機嫌を損ねないようにうまく誘導して生まれた小説だと思います。
私の体験では、AIくんは結構自己主張が強く、こちらが少しでも油断すると、すぐにAIくんの都合の良いように話を進めるのです。
このところ、毎日がAIくんとの根比べです。AIくんとの対話は、私の体力のある午前中に限っています。
2025.4.12.