大きな春がやってきた

街の桜は、あっという間に桜は満開になっています。

春になると、いまでも心が浮かれます。朝起きると、歌を口ずさんでいました。いつも、「コンドルが飛んでいる。」です。

この春には大きな幸せがやってきたのです。

孫娘が、神戸大学に入学し、親元を離れ、我が家から通学してくれることになったのです。これまで孫と一緒の生活は経験ありませんので、少々緊張しています。道子が生きていたらさぞ喜んだでしょう。

孫は早速、オーケストラ部に入部するそうで、おそらく帰宅するのも遅く、顔を合わせるのは極く限られた時間に過ぎないと思いますが、大きな幸せです。

私は小学3年生と同レベル

スマホのアプリづくりでAIくんに見放され、空虚感でいっぱいでしたが、何とかしたいと、翌日には三宮のジュンク堂に教本を探しに行きました。同じような本が何種類もあります。どれにしようかと迷っていると、私の横で、小さな男の子が、私と同じような本を手に取っているのです。お母さんに尋ねると、小学3年生とのこと。彼もネットで学習しながら、プログラミングに取り組んでいるそうです。

思えば囲碁サロンに通ってくる(兵庫県大会の年少の部で優勝した)子も3年生。どうやら、私の能力、精神は小学3年生レベルかと変に納得しました。2年後には彼らは確実に成長します。私は、Up or Down? せめてequalであることを願うのみです。

AIは高齢者に恵みを与えてくれる

いまは、気を取り直して、YouTubeの「超初級講座」を頼りに、もう一度出直しています。AIくんとのやり取りで習得した知識が大いに役立っています。

今の時代、パソコン一台あれば、高い月謝を払って習いに行かなくても、自宅で何でもできます。最も恩恵を受けるのは、私のような高齢者かもしれません。AIくんの機嫌を損ねないように、丸投げではなく、問題を細分化して尋ねるようにしています。

私にとってもこの春は、新学期です。

2025.4.6.

神戸護国神社の境内で