これは、菩提寺である浄土宗如来院から届いた暦に添えられた3月の標語です。「漂う春の香りに、極楽浄土の大切な方々へ想いを寄せる時として下さい。」と添え書きされています。
私は、毎年欠かさず岡本梅林公園に梅見物に出かけます。今年は、いつまでも寒波が居座り、開花が遅れていましたが、例年よりも一層美しく花が枝に連なっている感じです。蕾と花びらが一体となっている梅は、桜のような艶やかさはありませんが、物静かな、楚々とした美しさがあり大好きです。
2025.3.6.
あの世(彼岸)とこの世(此岸)
仏教では、彼岸(ひがん)は「悟りの境地」や「煩悩から解放された世界」を指します。サンスクリット語の「パーラミター(波羅蜜多)」の訳で、「向こう岸に到達する」という意味があります。これに対し、私たちが生きている迷いや苦しみの多い現世を「此岸(しがん)」と呼んでいます。
日本では、春分の日と秋分の日を中心にした7日間を「彼岸」と呼び、お墓参りをする習慣があります。昼と夜の長さがほぼ同じになるこの時期が、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が最も近づくと昔の人が考えたためです。今も昔も、厳しい寒さ、暑さが和らぎ、一番凌ぎやすいと感じるのでしょう。
私は、八十歳を迎える頃から、たびたび大病を患い、彼岸の入り口まで行ってきました。今でもよく憶えていますが、そこはまるでCG技術で映し出される色とりどりの光が散りばめる華やかな世界でした。スマホに残しておくことができなかったのは残念です。
2025.3.13.