私がみた奇妙な夢の話

この夢は、コロナ禍でずっと家に籠りきりでいる私が、以前に勤めていた神戸大学病院に朝出かけて行くという話です。

ゆったりとしたらせん階段を、登って行くところから始まります。その建物は、明治時代に建てられたもので、4階に小児科医局があった当時とよく似ています。私が小児科教授に就任した1990年頃の光景のようでもあります。

4階に辿り着くと、そこにはなぜか大きなホールがあり、百人近い子どもと大人が集い、賑々しく話す声が響き渡っています。そこへ看護師と思しき私服の女性たちが足早にその輪の中に入って行きます。何かこれから朝のラジオ体操が始まるような雰囲気です。

その人込みの端をすり抜けて行くと、数人の医師たちが不安そうな面持ちで佇んでいます。私の姿を見つけるや、「先生、僕たちはこれからどうなるのでしょうか?」と詰め寄ってくるのです。どのように応えようかと思案していると、ハッと目が覚め、夢だったのかと現実に戻り、安堵しました。

「Chinatech中国デジタル革命の衝撃」

恐らく、前の晩に読んでいた本のせいであろうと思います。それは、今月出版されたばかりの「Chinatech中国デジタル革命の衝撃」(趙瑋琳著、東洋経済新報社)という本です。

中国では、新型コロナウイルス対策にAI技術が活用されていることはマスコミの報道を通じてある程度は知っていましたが、この本によると、今日の中国のデジタル技術の進歩、現実生活へのデジタルのとり込みのスゴさには、ただ唖然とするばかりです。

ほんの10年余り前には、私自身が上海の大学に招かれて、新生児医療の講演に行っていたのです。教室には数多くの中国人留学生を迎え入れ、小児科の研究室には中国語が飛び交っていたのです。

この本では、米国のGAFAと並び称される「アリババ」や「テンセント」といった電子商取引、ECサイト面での進化の様子が主に述べられていますが、5G分野での世界のトップランナーである「ファーウエイ」についても、自動運転やスマートシティーなどとともに、遠隔医療面でのイノベーションについて紹介されています。

遠隔医療面でのイノベーション

その1例として、昨年2月には、新型コロナの震源地である武漢の臨時専門病院に5Gネットワークが設置され、遠隔医療により、武漢にいながらでも、北京や上海のような大都市の病院にいる専門医の診療や手術を受けられるようになっていたそうです。

また、テンセントは5Gスマートフォンを用いて、日々の健康状態をモニタリングするスマート・ヘルスケアのサービスを個人向けに提供し始めています。何しろ5Gは、これまでに比べて100倍のスピードで大量のデータを一度に送信できるとのこと、日本の5年先を見ているようです。

話は再び夢に戻ります。

若いドクターたちの不安に対して、当時の私は、ただ一人一人に地域医療の担い手として社会に貢献してくれるようにとお願いしていたと思います。

今回の新型コロナウイルスの流行を機に、国民の医療ニーズの変化が浮き彫りになったように思います。新型コロナウイルス対策における感染症医学専門家と称される人たちが、しかめっ面をして、素人と変わらぬ話を毎回テレビでするのを目の当たりにしていると、近い将来、同じ光景が日常診療の場においても起こり得るように思えてなりません。

医療のデジタル化が進むと、過去の経験がデジタル化され、人工知能AIにより処理され、公になります。医師も素人も同じ情報量を手にすることになり、経験だけでは説得力がなくなります。とりわけ今日の専門分化されている分野ほどデジタル化が容易でしょう。

小児科医にとって幸いなことは、

小児科医にとって幸いなことは、今後増加するであろう精神的な異常や発達の異常、時々刻々変化する子どもの身体とこころは、多様性が尊重され、最もデジタル化が難しい領域です。AIといえども、当分の間は限界があります。

人智とAIは、いたちごっこをしながら進化していくことでしょう。これからの医師は、デジタルとノンデジタルの狭間を、AIに負けないように生き抜かねばなりません。

夢でよく分からなかったのは、なぜ病棟のホールと思しき処に、多数の大人と子どもがいたのかです。いろんな悩みを持つ親や子どもたちの集団合宿による療育がトレンドとなるのでしょうか。

2021-2-18

世界の人々がもつ幸福へのことば

新型コロナ禍で幸福を追求することが、かつてなく困難となっています。他人と会えず、孤独で暗い日々の中で、どのように幸せを見つけ出そうとしているかについて、8カ国の人たちの暮らしぶりが取り上げられていました(2月16日発行のNEWSWEEK 日本版)。

ここでは、その中から、メラキ、ケイフ、ワビサビという3つの国のことばを紹介したいと思います。

メラキ、ギリシャ

メラキは、ギリシャ語でμεράκι、英語ではmerakiと綴られています。その意味は、「魂、創造性、愛をもって何かをすること、自分の何かを周りの人に注ぎ込むこと」だそうです。

食卓につく人の心を喜びで満たすのが、ギリシャ料理。その中に含まれているすべての隠し味を、一心不乱に味わおうとする姿勢、これがメラキです。差し詰め、いま日本で流行りの「集中」です。

メラキを実践すれば、本人も周囲の人たちも幸せになれます。マルチタスクはやめたほうがよさそうです。

ケイフ、トルコ

このケイフ、keifという言葉を日本語で正確に説明することは難しそうです。あえて言えば、「何もしないことを喜ぶ気質」です。

イスタンブールの街中で、路上にただ立ってるだけで何もしていない人たちの行為をケイフと呼んでいます。

何もせずにいることが、至福の行為であるならば、どこの国でも手軽に幸せを味わえるかもしれない。

インドネシアを車で走っていると、沿道の庭先で日がな一日、じっと座り込んでいる男たちが思い出されます。

ワビサビ(侘び寂び)

日本人の特性も紹介されています。仏教の影響を強く受けて形作られたのが日本の文化です。生命が無常のものであることを認め、物事を出来るだけ自然な状態で受け入れることにより、日本人は人生への充足感を得ているようです。

日本人には、ワビサビという考え方が根底にあり、儚さや不完全さを尊ぶ思考の持ち主であると西洋人には映っているようです。

こう言われてみると、政府がロックダウンを宣言しなくても、率先して外出自粛を実践している国民性には、このような文化的な背景があるのかもしれません。

いずれも、固有の長い歴史を持つ国々の言葉です。遠い昔に思いを馳せていると、新型コロナ騒ぎを忘れさせてくれます。

2021-2-15

新型コロナ禍での老人と若者たち

2021-2-13

第3波の新型コロナ流行は、1月7日に非常事態宣言が発令され、見事に感染が抑圧されたようです。しかし、外出自粛を求められ、その非日常的な生活に、老いにも若きにもフラストレーションが溜まっています。

65歳以上の高齢者が新型コロナ死亡者の96%を占めています。高齢者にとっての外出自粛は、自らの命を守るためですが、20代の若者は、たとえ感染しても先ず死亡に至ることはなく、自分の家族や周りの老人を守るためだけに気をつけてくれています。

日本の若者たちは老人おもい

外国に目を向けると、人口1千万人の国、スウェーデンは、積極的な感染防止策をとらなかった国として注目されています。パンデミック以降の感染者数59万人、死者1万2千人が報告されています。人口当たりにして日本と比較すると、感染者数は15倍、死者数は20倍にまで上っています。1日の新規感染者数はいまだに4千人を超えているようです。それでも、スエーデンの若者たちは、混雑したショッピングモールで買い物をし、バーで互いに密接した中で過ごしているそうです。

コロナ禍では、社会的分断が顕在化し、米国をはじめ、ヨーロッパの各地、ミャンマーなど、世界各地で暴動が頻発しています。その点、日本の若者たちは、素直な、老人思いのいい人たちです。

若者に迷惑をかけない老人に

若者にひき換え、破廉恥なのは日本の老人のようです。コロナ禍でもオリンピックを開催したい、「老害」「老害」と言われたくないなどと、喚き立てているのです。老人には、もうこれが日本での最後のオリンピックになるでしょうから。

私も81歳、紛れもなく老人の部類です。妻からは、いつも「老害」「老害」と言われないようにと諭されています。出しゃ張りたくなる気持ちを抑えるのに必死です。

昔のように世の中がゆっくりと流れていたときには、年長者の経験が若者の役に立ったでしょうが、今のように移り変わりの激しい時代には、経験が役立つことはほとんどありません。孫たち世代からスマホの使い方を教えてもらい、絶えずみんなが横一線のスタートです。

老人は、みんな拘りを持って生活してきました。若者には少し面倒と感じる仕事でも、新しいツールを老人に与えるなら、きっと若者の助けになることができそうです。もっとも、瞬発力も、持続力も若者に劣りはするでしょうが・・・

今回の新型コロナのパンデミックは、人類への大きな試練ですが、迅速なワクチン開発で何とか大半の高齢者は乗り越えられそうです。とは言え、近い将来、地震や津波、風水害や熱暑・干ばつなど、次々と新たな試練が待っていそうです。

今や、平均寿命は男性81.4歳、女性87. 5歳となっています。65歳以上の高齢者人口が全人口の28%を占めており、0歳から29歳までの若年者人口よりもその数が多いのです。これからは、老人が若者に甘えておれない時代となりそうです。

 

スエーデンの精神科医アンデッシュ・ハンセン著「スマホ脳」より

平均で1日に4時間、若者の2割が7時間も使っているスマホ。

だが、「スティーブ・ジョブスを筆頭にIT業界のトップは、我が子にデジタル・デバイスを与えない」という帯案内のついた、スエーデンの精神科医アンデッシュ・ハンセン著「スマホ脳」が、アマゾンの書籍案内に掲載されていたので、クリックしてしまいました。

急増する抗うつ薬の服用

9人に1人以上のスエーデン人が、抗うつ薬を服用しているそうです。スマホがみんなのポケットに入るようになったこの10年の間に、抗うつ薬の使用が急激に増えたそうです。世界中の国々でも同じようなことが起きています。

今や世界中の若者は、朝起きるとスマホに手を伸ばし、どこにいても手放なさず、夜はベッド脇に置いて寝るそうです。夜中にも1回はチェックしないと気が済まない者がいるそうです。

報酬系に働く神経伝達物質ドーパミン

ドーパミンは、「意欲」「運動」「快楽」に関係する報酬系に働く神経伝達物質、すなわち、「気持ちが良い」「心地良い」と感じさせてくれる元になる物質です。

ドーパミンは、「この先何かいいことがあると感じたとき」に分泌されます。ドーパミンは、空腹が満たされたとき、何かを達成したときなどに脳から分泌され、快感を誘う報酬系として働きます。

脳の報酬系の起源をたどると、我々人類の祖先が、厳しい環境を生き抜くために築き上げた脳の仕組みで、新しい生活場所や環境、食べ物などを見つけた時の興奮、幸福感の名残りのようです。

今日では、スマホを通じて新しい情報を得ると、それがニュースサイトであろうと、メールやSNSだろうと、脳の報酬系が作動するようになっています。メールの着信音、SNSの「いいね」マークなどからの期待感で、ドーパミンがどんどん分泌されるのです。

お酒がやめられないとか、ギャンブルに夢中になってしまうなど、いわゆる依存症に関係するのもこの報酬系です。

IT企業のトップは自分の子どもにスマホを持たせない

IT企業のトップは、人間のもつ弱点をうまくついて開発したスマホが、このような結果になることを一番よく知っていたようです。スティーブ・ジョブスは、自分の10代の子どもには、iPadを使ってよい時間を厳しく制限していたそうで、ビル・ゲイツも子どもが14歳になるまでスマホを持たせなかったそうです。

フェイスブックの「いいね」機能を開発したジャスティン・ローゼンスタインは、自分の創造物が度を過ぎて魅力的であることから、スマホの使用にブレーキをかけるためのアプリを開発し、自らも利用する時間に制限をかけたそうです。できるだけ長い時間、人の注目を引いておくコツは、相手の心理の弱いところを突き、ちょっとばかりのドーパミンが絶えず分泌されるようにすることだとも言っています。

 子どもは、大人に比べて依存症になりやすい

脳がまだ発達過程にある子どもは、大人に比べて依存症になりやすいことはよく知られています。

現在のスエーデンでは11歳児の98%が自分のスマホを持っているそうですが、日本の子どもの年代別にスマートフォン所有率は、小学校高学年34.6%、中学生75.4%、高校生92.4%という調査結果があります。

中学生からスマホを取り上げることは、もう不可能です。でも、1日の使用時間を制限することは今からでも遅くありません。

スクリーンタイムを「オン」にしてみては

いまのiPhoneには、どのアプリをいつ、どれくらいを使用しているかを記録し、わかりやすく表示する「スクリーンタイム」が搭載されています。ホーム画面の設定> [スクリーンタイム] > [スクリーンタイムをオンにする] に進むと、簡単に設定できます。
子ども用のiPhoneだけでなく、大人のあなた自身も、自分が毎日どのくらいスクリーンを見ているか確かめてください。

2月11日